ギアトーク 8 ~ Wista 45 VX テクニカルカメラ

ギアトーク 1~ 9 では、
使ってきたカメラやフォトテクニックなどを紹介しています。

(メインメニューの「Resources」の「ギアトーク」で、掲載後は、いつでもご覧になることができます。)

©William Ash

Wista 45VX(ビスタ45VX) テクニカルカメラは、金属製平底式カメラです。前部スタンダード(レンズボード保持枠)を使って、ライズ、シフト、スイング、ティルトのあおり、後部スタンダード(ボディ本体)を動かすことで、スウィング、ティルトのあおりが可能です。長尺レールもあり、頂点距離が最も長いものから短いものまで、幅広く使えます。蛇腹をたためば、とても頑丈でコンパクに変身します。

Wista 45VX で撮影した画像はこちらです。

このカメラのすばらしさは、画像の質のよさだけではありません。パースペクティブとフォーカスプレーン(ピントを合わせる範囲)を、かなり自由に決めることができます。

フイルム面(後部スタンダード)で、パースペクティブ、またはフイルム面とレンズ面、物面の線がどのように一点に収束するかを決めますが、もっとも基本的なのは、ビルの線を平行にすることです(下の画像を見てください)。フイルム面は、ファーカスプレーンもコントロールしてます。レンズ面(または前部スタンダード)は、どのようにフォーカスプレーンが被写体と交わるかを決めます。

物面の画像をシャープにするためには、二つの基準があります。レンズ面、フイルム面、物面が平行な場合(A)と、 1点に集まる場合(B)です。(B)はシャインプルーフの原理( Scheimpflug Rule)と呼ばれていて、主に、パースペクティブと焦点のゆがみを利用して、クリエィティブな画像をつくるために使われます。

 

フィルムの魅惑

4×5 のフイルムは、一度使いだすととりこになってしまいます。ライトボックス上のポジとネガの質の良さといったら、特に小さなフォーマットのものに比べると、官能的といっていいぐらいです。

ただ、大判のフイルムを使うと、カメラやレンズだけでなく、その他の必需品(シートフィルムホルダー、かぶり布、三脚、アームカバー、ルーペなど)も、大きくなってきます。

 

フィルム取り扱い上の問題

フイルムの取り扱いは、ちょっと面倒です。フォルダーには、たった2枚のフイルムしか入れることができません。それで、複数のフォルダーをいっしょに運ぼうとすると、重くなりかさ張ってしまいます。野外での撮影には向いていません。加えて、アームカバーをつけて、フイルム交換をするのに適した場所を見つけることも必要となってきます。
僕は、 6×6 と 6×12 のフイルムバックを装着して使うことで、この問題を少しですが、クリアしました。フイルムタイプが何であろうと、大判カメラはシステムサイズも大きいです。でも、ゆっくりとした撮影ペース、そして画像のコントロースが効くという点で、とても魅力的です。

©William Ash, Photo: Wista VX and

ワシントンDCの風景 ~ Black Lives Matter Plaza

©William Ash

黄色の大きな字で、Black Lives Matter  と書かれた Black Lives Matter Plaza((ブラック・ライブズ・マター・プラザ)は、ラファイエット・プラザまで、2ブロックも続いている。道の先には、ホワイトハウスが見える。 Click on the image for a larger view.

ギアトーク 7 ~ Horseman SW612 パノラマカメラ

ギアトーク 1~ 9 では、
使ってきたカメラやフォトテクニックなどを紹介しています。

(メインメニューの「Resources」の「ギアトーク」で、掲載後は、いつでもご覧になることができます。)

©William Ash

ホースマン SW612 (Horseman SW612)は、  6×12 の中判パノラマカメラです。中判サイズにしては、驚くほど小型で、取扱も簡単。 6×6 のマミヤ6レンジファインダーカメラと併せて、補足的に使っていたので、旅に出るときは、マミヤ 6 とホースマンがいつもいっしょでした。

ホースマン SW612 で撮った写真はこちらです: Horseman SW612

このカメラの操作は、完全にマニュアルで、とてもベーシックです。

  1. ピンとを合わせる
  2. 絞りの設定
  3. シャッタースピードの設定
  4. シャッターチャージをする
  5. 撮りたい画像をフレーム内におさめる
  6. シャッターを押す
  7. 解除リバーをクリックする
  8. 巻き上げレバーを巻き上げる

 

ピント合わせ

ゾーンフォーカスで、距離設定をヘリコイド上のピントリングの被写界深度目盛を操作して決めます。これはとても単純な操作で、レンズが 55 mm Grandagon のような単焦点レンズの場合です。

90 mm と 135 mm の場合、ピントグラス(グランドグラス)、またはアクセサリーのレンジファインダーを使いました。

ピントグラスが最も正確ですが、ピント合わせに時間がかかります。
まず、ダークスライドをフイルムバックに挿入して取り外し、ピントグラスと入れ替え、ピントを合わせます。そして、ピントグラスをはずして、フイルムバックを再装着します。この後に、フイルムバックのダークスライドを、取り除くことを覚えておくことが肝心です。忘れがちなので、僕はダークスライドの色をちょっとかえて、挿入されていることを忘れないようにしました。

アクセサリーのレンジファインダーは、中間から長距離用に向いています。が、焦点距離が最小限になるにつれて、ちょっと技術が必要になってきます。レンジファインダーについては、ギアトークの Part 9 をぜひご覧ください。

©William Ash, Photo: Horseman SW612, 55mm Grandagon, and Konica Infrared Film

 

絞りの設定

SW612 のレンズは大判レンズなので、多少、限界があります。開放絞りは、ピントグラスをつかってピントを合わせるためであり、撮影に使う絞りは f/11 以下になります。開放絞りで撮影してしまうと、画像の周辺がソフトになるけられが起きます。55 mm のような単焦点レンズの場合は、センターフィルターが、コサイン4乗則による周辺光量の不足を減らして、画像の質をあげてくれますが、2回ほど露光が止まります。このカメラを手に持って使うためには、光量が少ない場合、限界があったり妥協しなくてはいけません。僕は、主に ISO 400 のフイルムを使いました。

 

ビューファインダー

明るくクリアです。ファインダーマスクを、焦点距離によって使い分けます。フォーマットは、6×12, 6×9, and 6×7 の3種類。僕は、 6×12 しか使わなかったので、6×9、 6×7 の部分をやすりで削って取り除き、見やすいようにしました。ゆがみのために、マスクの端は曲がりましたが、幸いにも、ボディーに内蔵されている水準器をビューファインダーで見ることができるので、水平にカメラを保つことができます。ただ、縦の画像をとりたいとき、特に手でかかえて縦の画像をとるときは、ちょっとやっかいでした。また、レンズキャップの端に黄色のテープをはって、ビューファインダーをのぞいたときに見えるようにして、キャップの取り外しを忘れないようにしました。

 

使いやすさ

©William Ash, Photo: Horseman SW612 and 55mm Grandagon

テクニカル上の限界と弱点はあるものの、使っていて楽しいカメラでした。6×12 つまり 2:1 のアスペクト比は、横でも縦でも、さまざまな撮影に使えました。ひとつのフイルムからたった6枚の写真しか取れとれませんが、ともかく使いやすい。僕の ebook 写真集 Futon Daiko: A Japanese Festival  のほとんどの写真は、このカメラで撮影されたものです。

ギアトーク 6 ~ Mamiya 6 (マミヤ6)

ギアトーク 1~ 9 では、
使ってきたカメラやフォトテクニックなどを紹介しています。

(メインメニューの「Resources」の「ギアトーク」で、掲載後は、いつでもご覧になることができます。)

©William Ash

Mamiya 6(マミア 6) は、6x6の中判のレンジファインダーカメラ。レンズマウントがボディの中に収まるので、とてもコンパクトなカメラです。このシリーズは、Mamiya 6 と Mamiya 6 MF の2種で、Mamiya 6 MFの方 は、パノラマフォーマットの写真を35 mmのフィルムで撮ることができます。レンズは、50mm f/4.0、 75mm f/3.5、150mm f/4.5 の3種類。 リーフシャッター方式により、シャッターを切るときにぶれも起こらず静かなので、人目を惹かないし、ローライトでも三脚なしで撮影ができます。

マミヤ6(Mamiya 6)で撮った画像は、こちらです。

15年間にわたって愛用し、いろいろなプロジェクトに使いました。正方形のフォーマットと、自然な使いやすさを考えたレンジファインダーのデザインが大好きでした。サイズもちょうどよく、どこへでも持ち運びできました。チベット、日本アルプス、カナダのニューファンドランド島のグロスモーン国立公園、アメリカ南西部、四国88か所遍路道にも持っていきました。写真集「築地ー東京魚市場組曲」のほとんど Mamiya 6(マミア 6)で撮ったもので、それ以外の数枚は、Mamiya C220 を使用しました。マミヤ6 (Mamiya 6) は、長い間、本当にすばらしいコンパニオンでした。デジカメに移った今でも、大事に持っています。

©William Ash

ワシントンDCの風景 ~ Fort Reno Park

©William Ash

フォート・リノ・パーク(Fort Reno Park)は、DCで標高が最も高い場所だが、たった 標高125 m。DCの人口建造物で一番高いものは、あのワシントンモニュメント (Washington Monument)で、標高 169 m。

©William Ash

Fort (城塞、常設の軍の駐屯地)という単語からもわかるように、ここは南北戦争中、ワシントンDC内で唯一、戦闘が繰り広げられた場所だった。現在は、貯水槽として使われていたり、テニスコート、野球場などがあり、市民に広く使われている。今のアメリカの現状を鑑みると、リンカーンは本当に偉大だったと思う。

ギアトーク 5 ~ Pentax 645D DSLR

ギアトーク 1~ 9 では、
使ってきたカメラやフォトテクニックなどを紹介しています。

(メインメニューの「Resources」の「ギアトーク」で、掲載後は、いつでもご覧になることができます。)

©William Ash

Pentax 645D は、中判デジタル一眼レフカメラです。ブログのメイン州と東京の写真は、ほとんどこのカメラで撮りました。ご覧になりたい方は、下のPentax 645D をクリックしてください。

Pentax 645D.

このカメラ用には、テレコンバーターと4つのレンズを持っています。レンズの中では、55 mm レンズを主に(95%)使っています。

 

超便利な機材用のバックパック

このシリーズは、カメラもンレンズも重いので、運搬には、容量が40リットルの Osprey Farpoint 40 を使っています。下の画像を、クリックして拡大してみてください。ショルダーハーネスやウエストベルトが、とても快適です。背負ったままで、1日8~10時間ぐらいは、歩き続けることができます。デザインも写真専用のバッグよりも優れ、ハーネスやベルトは、飛行機に乗るときなど使用しない場合は、背中があたる面についているパネルの中にしまい込み(中央の写真)、側面についているハンドル、または取り外しができるショルダーストラップを使います。

©William Ash

バックパックに機材を詰めるとき、パットやディバイダ―を使います。レンズには、シンクタンクフォトのベルトシステムを採用しています(Think Tank belt)。ベルトにレンズをつければ、すぐに使用できるし、バックパックの中にしまうときには、ベルトがレンズを守ってくれるという利点があります。カメラは、パットつきのインサートに入れて、メインコンパートメントの中。ナイロン製の袋に入れてあるのですが、この袋はカメラを首からかけているときにも使い、雨やほこりから守る役目をしてくれます。また、ポケットが内側、外側にいろいろついていて、小物や衣類、スナックなどもいっしょに入れることができます。この Osprey Farpoint 40 は、FUJIFILM X シリーズを持って旅行するときにも使っています。

 

三脚は?

 最初の画像に映っているマンフロット 441 カーボン三脚 (Manfrotto 441 carbon fiber tripod) です。これに、短いセンターコラムとアルカスイスのボールヘッド P0 (Arca Swiss P0 ball head) をつけて使用しています。Pentax D645 には、便利なことに、側面と左面の二か所に三脚用のねじ穴があるので、縦位置でも横位置でも三脚を使うことができます。おかげで、長時間露出が必要なとき、三脚上でカメラのバランスをとることができます。

 

ND フィルター

Pentax 645D に、ときどきNDフィルター(neutral density filters) を使います。経験から、6stop の NDフィルターが、一番、使えるように思います。わざとぶれた写真をとるために長時間露出をしているとき、ほとんどの光のレベルで、カメラの光学ファインダーを通してフォーカスすることができます。このカメラとNDフィルターのコンビネーションによって、東京の写真集、Earth, Water, Fire, Wind, Emptiness: Tokyo Landscape が生まれました。

©William Ash

Photo: Pantax 645D, D-FA 55mm, and 6-stop ND filter

 

ギアトーク 4 ~ 愛用カメラ Fujifilm X シリーズ

ギアトーク 1~ 9 では、
使ってきたカメラやフォトテクニックなどを紹介しています。

(メインメニューの「Resources」の「ギアトーク」で、掲載後は、いつでもご覧になることができます。)

 

©William Ash

これが、愛用している富士フイルム(FUJIFILM) のXシリーズです。サイズといいデザインといい、とても使い勝手がよくて、街中を歩くとき、旅行に行くときなど、状況に応じて使い分けています。

所有している富士フイルム(FUJIFILM) Xシリーズのカメラは:

X-Pros2で使っているレンズは:

よく使うのは、XF23, XF50です 。また、XF14、XF23 用に、光学ビューファインダー(上の写真の左下の二つ)をいっしょに持ち歩いています。夜のとても暗い環境下で撮影すると、カメラの光学ビューファインダー内では被写体がぼけて見えないので、別個に光学ビューファインダーを購入して使っています。(サンプル画像はこちら)

 

©William Ash

Photo: Fujifilm X Pro2 and XF14

 

FUJIFILM Xシリーズに惹かれる理由

元々は、X-Pro 2 の光学ファインダーに惹かれてカメラを購入したのですが、このカメラのシンプルさに、すっかりはまってしまいました。まず、フレイムラインが、要らないところを除いてほしいところだけはっきりと切り取れるようにデザインされています。また、シャッターを切ったときに光学ファインダーが暗くならないので、撮ったときに何が起きていたのかがわかるのも、このカメラの優れた点です。

そして、多様なレンズが使える上に、フォーマットの縦横比を3:2、1:1、16:9 の中から選べるので、画像の構図にかなりの自由が効きます。なんといっても、僕が好きだったフイルムカメラの Mamiya 6 と Horseman SW612 と同じフォーマット比率があるので、うれしいです。

©William Ash

Photo: Fujifilm X Pro2 and XF23

 

FUJIFILM XF10 について

とても優れたコンパクトカメラです。目立たないポケットサイズなのに、 X-Pro  と同じレベルの画像が撮れます。最初は、「簡単にさっと写真を撮ろう」という、自分のコンパクトカメラに対する安易なマインドセットのせいで、このカメラを十分に使いこなすことができませんでした。それがわかってからは、大型カメラと同じように扱っています。また、レンズが18.5 mm で、それまで持っていなかったサイズだったので、僕には魅力でした。

©William Ash

Photo: Fujifilm XF10

 

機材の持ち運びについて

撮影するときは、パットつきのディバイダーを  Mountainsmith  のデイパックに入れ、これらの機材を詰めて持ち歩きます。この赤い Mountainsmith のバッグは、これまで買った商品の中で一番の優れものです。なぜならば、見てください。1990年に買ってから今日の2021年まで、どこも壊れることなく、すばらしい質を保っているのです。

手に持つこともできますが、ショルダーバッグで使えば、機材に簡単に手が届きますし、疲れてきたときや山登りのときは、ウエストバッグにすることもできます。また前面のポケットが大きいので、手袋、ヘッドランプ、地図やスナックなどを入れる余裕があり、便利です。このバッグは、もともとが山登り用に開発されたものです。山登り用の商品は、写真機材用のものに比べ、デザインがいいだけでなく、品質が確かで安心して使えます。

各カメラ、レンズは、それぞれの専用バッグに入れていますが、カメラ用はナイロンのシンプルな袋です。首からかけているときや三脚の上でも、ほこりや雨から守るときには、カメラにこの袋をかぶせます。軽くて畳め、手入れも簡単なので便利です。レンズは、カラビナつきのパットの入ったポーチに入れています。こうすれば、必要なときは簡単に、バッグの外やベルトにつるせます。XF10 のカメラは、小さな袋に入れて、コートのポケットにしのばせたり、ベルトにつるすこともあります。

三脚について

長時間露出用に、ジッツオの「 Gitzo GT1545T Series 1 Traveler Carbon Fiber  Tripodを使用しています。この三脚は軽量だけでなく、飛行機に乗るときに手荷物として機内に持ち込めるほどコンパクトに畳め、足を延ばせば、180 cm の自分でも使えるぐらい十分な長さがあります。ヘッドは、ジッツオのものよりも軽量でコンパクトな他社製品(他の三脚についていたもの)を使っています。

飛行機にのるときは、必ずカメラ機材を手荷物として運びたいので、 Osprey Farpoint の容量 40リットルのバックパックを使っています。洋服と上記の FUJIFILM X シリーズの機材が、すべて入ります。頭上のコンパートメントに納まるし、前の座席の下や、窮屈ですが自分の足元におくこともできて便利です。このバックパックの別な使い方が、Pentax 645D で写真付きで出ていますので、ご覧ください。

©William Ash

Photo: Fujifilm X Pro2 and XF14

ギアトーク 3 ~ 航空ステレオ写真(航空立体写真)

ギアトーク 1~ 9 では、
使ってきたカメラやフォトテクニックなどを紹介しています。

(メインメニューの「Resources」の「ギアトーク」で、掲載後は、いつでもご覧になることができます。)

 

Photo: Sony RX-1

ステレオ写真は、立体写真とも呼ばれていますが、長時間飛行機に乗るときは、ステレオ写真を撮ります。窓際の席をゲットして、ステレオ写真を撮る。これが、僕の機内でのエンターテインメントです。

これまで撮った航空ステレオ写真は、
ここをクリックてご覧になれます。

撮影方法は

極めてシンプルで、2枚の写真を連続して撮ること。2枚目の写真を、最初のものから1秒か2秒後に撮ると、3D画像に必要な視差が生まれます。飛行機に被写体が近ければ近いほど、この秒間も短くなります。2枚とも同じ構図で撮影するので、2枚目を撮り終わるまでは、カメラを同位置で構えていなくてはいけないのですが、飛行機はよく揺れるのでしんどいです。

画像処理は

撮影した画像を Photoshop を使って一対のステレオ写真にします。どちらの写真を右、左に置くかは、どういう方法(交差方か平行法か)で画像を見るか、また、飛行機の方向から決めます。

ステレオ写真の見方ですが、

僕は、目を交差させて見る交差方法が好きですが、人によっては2枚の画像を1枚の画像として見つめる平行法をとる人もいます。右左に置く写真を間違えると、見え方がおかしいのですぐにわかります。

ワシントンDCの風景 ~ Wild Horses

ナショナルモールのメリーゴーランド。なぜナショナルモールに回転木馬? 実はこの馬たち、歴史的意味をもっている。詳しくは、こちら→ Carousel on the National Mall. Click on the image for a larger view.