新緑の季節

life_in_maine_first_foliage

©William Ash

樹々が芽吹き、葉が見えはじめたかなと思うと、あっという間に緑が広がる。一週間とたたないうちに、まわりはやらわかな緑に包まれる。この新緑の季節は、何度経験しても胸がドキドキするぐらい新鮮で、毎年のことながら、植物の命のものすごい勢いと、光のような葉の色に感動してしまう。

それと、香り。冬の間、まるで漂白されたみたいに空気がきれいなので、香りというものをすっかり忘れている。そこへ、風に香りが流れはじめる。ライラックの花の甘い香りなど、ほとんどこの世のものとは思えないほど甘く感じる。

 

プラムの花咲く

life_in_maine_plum_in_bloom

©William Ash

先週末から、ワイルドプラムの花が咲いている。家の入口に咲く花は、春の喜びをもたらしてくれる。白い花は、葉が生えてくるともに日に日にピンクとなっていく。そして、八月の終わりにはプラムとなり、秋にはジャムとなってテーブルにあがる。

あああああ〜

life_in_maine_snow

©William Ash

昨日は4月26日だったのに、雪が降った。まるでひと月だけ時間がもどって、3月26日になったのかと思った。ふくらんできた野生のプラムの蕾が、やられなかったかと心配だ。この三日間は、最低気温がまた氷点下となるみたいだが、日中が10度を上回ってくるから大丈夫かな。雪から顏を出す若葉や、咲き出した木の赤い小花が雪の上に落ちている様は、いかにも晩春の雪景色だ。

食べられる庭 〜 エンレイソウ

life_in_maine_spring_2016

©William Ash

先週は最高気温が16度から23度まで上がり、すっかり春らしくなってきた。樹々も、芽吹いてきた。その前が2年連続の長い冬だったので、うれしいことだ。

例年、林床に最初に咲く野生の花は、エンレンソウ(red trillium or trillium erectum)。命の印もないようなひっそりとした森の底で、赤紫の花を咲かせてくれる。でも、鮮やかな姿が見られるのは、ほんのつかの間。シダの現れるころには、もう消えている。

根と実は有毒。でも、完全に開く前の若葉だけは、生でも、煮ても食べられるらしい(ノースカロライナ州立大学のリポート)。私たちは、まだ一度も試したことがない。食べてしまったら、花の姿も見られなくなる。食をとるか、初春の花をとるか……、迷うまでもない。

命のサイクル

life_in_maine_cycles_of_life

©William Ash

先週の強風で、木が一本倒れてしまった。ずっと枯れた状態で立っていた木は、こうして横にしてくれる強い風を、ひたすら待っていたのだろう。

詩人は、今の季節を歌わない。少なくとも、満ちていく時を叙情的に歌い上げるといった感じでは歌わない。でも森は、この季節が夏のパワーと同じ豊かさをもっているのを見せてくれる。自らの尾をくわえて環となった蛇「ウロボロス」のように、森も、森自身がその祖先なのだ。

 

ワイルドターキー

life_in_maine_wild_turkey_1

©William Ash

家にはニューファンランド犬のHikariがいるので、野生の七面鳥は昼間は近くにはやってこないのだが、この鳥はちょっとちがう。ときどきバードフィーダーのところにきて、一人でこぼれたひまわりの種を食べる。逃げ足も速く、こちらの視線を感じると、あっという間に森に走っていってしまう。体全体が今の季節の森の色をしているので、そうなると目で姿を追うことはできない。

life_in_maine_wild_turkey_2

©William Ash

年の初めに、オスの七面鳥は大きな群れをつくる。でもこの鳥はメス。メスは体調91センチぐらいで、オスよりも25センチぐらい小さい。大きな愛らしい目に頭の青色とのどの赤い点が、なんともおしゃれじゃないだろうか。野生の七面鳥は、19世紀にはハンターによって絶滅にまで追い込まれそうになったが、メイン州では数が増加している。ただ、走るのは速いものの、高く飛べないのでの、高速道路をわたろうとして車にひかれることがある。