永山古墳と百舌鳥古墳群

kofun_nagayama

永山古墳 by William Ash

永山古墳は全長およそ100メートルの前方後円墳で、大仙古墳(仁徳天皇陵)の陪塚と考えられている。私たちが堺に住んでいたときには、この壕は釣り堀として使用されていた。古墳のお堀で、釣り糸をたれてのんびりと釣りをしている人をみて、なんか時の流れを感じさせる風情があり、それでいてどこか悠長な景色だった。調べたところ、この釣り堀は2011年に95年の歴史をとじたらしい。(画像をクリックすると拡大されます)

乳岡古墳と百舌鳥古墳群

kofun_chinaoka

乳岡古墳 by William Ash

堺には大小あわせて107の古墳があったが、60基以上が消滅している。残されたものでも、壕が埋め立てられて住宅地になったり、墳丘そのものが削られるなどしている。写真の右をしめる乳岡古墳は、百舌鳥古墳群のなかで、最も古いものらしく、かつては全長155メートルもあった前方後円墳だったが、今では後円部が残るだけとなっている。

定の山古墳と百舌鳥古墳群

定の山古墳は、墳丘の長さが69メートルと小さい古墳で、今では城の山公園の一部となって保存されている。写真をとった時は、丘の上で本を読んでいる人がいた。春の晴れた日に、4世紀または5世紀に造られた古墳の上で、横になって読書をするとは、どこか遥かなる時間の流れを感じてしまう。

kofun_jounoyama

定の山古墳 by William Ash

仮に1500年後の西暦3500年ぐらいに、まだ人類がいるとする。いかに文明が進んでいても、自分の骨がかつて埋められた場所の上には、木々が伸び、お花も咲いていて、そこに横になっている人間がいる。そして、空を眺めながら、「あの雲はクジラみたいだなあ」なんて思いながら、悠々と流れる雲を見ていてくれたらいいなあと思う。

いたすけ古墳と百舌鳥古墳群

堺市は人口84万人が住む政令都市だが、そんな開発し尽くされたような都市で、百舌鳥古墳群は、野生動物保護地域のようなすばらしい働きもしている。冬の夕暮れには、カラスの大群が、神秘めいて古墳の上を飛びまわる。夏には、クマゼミが大気を揺らさんばかりに、信じられないようなうるさい声で鳴く。お堀には魚はもちろん、それを目当てに鷺(さぎ)、鵜(う)、カモ、オシドリなどがやってくる。

下のいたすけ古墳には、コンクリートの橋が少し残っている。古墳を破壊して開発しようとしたときに造られたらしい。結局、開発に反対する市民運動によって、開発は阻止され、橋の残骸が残された。

kofun_itasuke

いたすけ古墳  by William Ash

いたすけ古墳で写真をとっていると、古墳の丘からタヌキがでてきた。まもなくして、近所の人だろうか? 父とその子供がやってきて、ソーセージを槍の先につけて、古墳のタヌキに飛ばしはじめた。タヌキは実に慣れたもので、的が外れてソーセージがお堀の水の方向にいくと、「無駄なことはいたしません」とばかりに、じっと橋の端からそれを傍観していた。空飛ぶごちそうが、しっかりと自分の方向に来たと確信したときにのみ、「よっこらしょっ」と動くのである。上の写真に、その3匹のタヌキが写っているのがわかるだろうか? このカメラをもった人間も「空飛ぶランチ」を携えてきたかどうか、チェックをしているのだろう。

 

 

御廟山古墳と百舌鳥古墳群

kofun_nintokutennoryo2

御廟山古墳(ごびょうやまこふん)は、かつては近くにある百舌鳥八幡寓の奥社だった。壕は二重だったが、今では内側の壕だけが残されて、全長186mの前方後円墳をかこっている。百舌鳥古墳群の中では4番目に大きな前方後円墳で、この壕からも、かつては大きな古墳だったことがうかがえる。

kofun_gobyouyama

以前は裸の墓だったが、今では木々が覆っていて、土砂の浸食を防いでいる。どの古墳でもそうなのだが、こうした木々は、いかにも自然で枝振りも美しい。町中の風景とは思えない。また、お堀の水を目当てに、水鳥もやってくる。渡り鳥もやってくる。多くの人間の労力や命を犠牲にして作られたと思われる古代の権力者たちの墓が、今、自然環境保全にも重要な役割し、また市民の安らぎの場所にもなっているという不思議さ。こんな逆転劇を、いったいだれが予想しただろうか?

仁徳天皇陵と百舌鳥古墳群

kofun_nintokutennoryo

堺市にある大仙古墳(仁徳天皇陵正面)by William Ash

13年ぐらい前のことだが、大阪府堺市にある百舌鳥古墳群の中に住む機会に恵まれた。東西・南北4キロメートルにわたる地域に、4、5世紀に作られたおよそ46基の古墳が今でも残されている。かつては100基以上あったらしい。

古代の権力者たちの巨大な墓場が、今では町になっていて、墓のまわりや墓を壊して家や道路を作って一般市民が生活をしているという風景のもつおもしろさ。古墳のまわりを散歩すると、古墳時代と現在というふたつの時空に住んでいるような感じがしてくる。

住み始めたときは、「こんな場所があったのか!」と、関西に残された遺産の豊かさと、そんな貴重で重要な文化遺産をなんとも思っていないかのように、当たり前の顔をして住んでいる人々に本当に驚いた。百舌鳥古墳群は、世界遺産登録を今、さかんに進めているが、はるか前にそうなっていてもおかしくない場所だ。

kofun_daisen_sakai

堺市役所から大仙古墳(仁徳天皇陵)を望む by William Ash

古墳のなかでも圧巻なのは、もちろん歴史の教科書にのっている仁徳天皇陵とも呼ばれる大仙古墳。ただ、古墳の外側には車道や歩道があるので、遠巻きにはほぼひとまわりできるものの、古墳の中には全く入れない。最初の写真の鳥居のところまでしかいけない。それでも、鳥居のところにいって古墳に向うと、この丘のような古墳が人の足に荒らされていないからだろうか、心静まるような清涼な何か感じる。

(画像はクリックすると拡大されます。)

鳥居 〜 くぐるもの

tokyo_meiji_jingu_torii_2

東京の明治神宮の鳥居 by William Ash

神社は大好き
長い参道を歩くと 迎えられているような懐かしい気持ちになっていく
大きな木をみると 優しい気持ちになる
お祭りがあれば屋台がでて 大人も子供もみんなが楽しそう
だから神社は大好き

でも わからない
鳥居の内は聖域で 外は聖域じゃない
ということがわからない

神道は八百万の神であり
すべてに神の命が宿るんじゃなかったかしら?
聖域じゃない場所があって いいのかしら?
そんな世界があると 認識していいのかしら?
認識すればするほど その存在は強固なものになるんじゃないのかしら?

鳥居よ なぜ在る?
優美で均整のとれた形がもつ侵しがたい強さは どこから来た?
本当は 何を 守っている?

By Naomi Otsubo
Futon Daiko - William Ash

パウロ・コエーリョと気球 Part 5

pc_and_balloon_5

パウロ・コエーリョの小説「アルケミスト」の主人公サンチャゴには、ビジョンがあった。正確にえば、マクロとミクロがひとつになった世界を体験していた。

パウロと気球に乗った日は、風もなく静かだった。気球の中でも、振動を感じることがなかった。まるで世界が、自分という不動点のまわりを動いているだけのように感じた。

パウロ・コエーリョと気球 Part 4

pc_and_balloon_4

パウロ・コエーリョは、どんな人だった?と聞かれても、ちょっと答えるのは難しい。長年付き合いのある友人ですらわからないのに、ちょっと会って話をしただけで、人を知ることなんてできない。でも、あえて僕の印象を言えば、この写真の彼が一番僕の彼に対する印象に近いと思う。