キャニオン・デ・シェイ国定公園  Part 2

canyon_de_chelly_antelope_ruin

©William Ash

公園がある地域には、現在住んでいるナバホ以前に、アナサジと呼ばれる人々が住んでいた。写真のアンテロープ・ハウス遺跡(Antelope House Ruin)のまわりには、11世紀から13世紀にかけて、大きなアナサジの集落があったらしい。

写真の右よりの高い建造物は、渓谷の赤い断崖にそって作られた要塞のひとつで、かつては4階だてぐらいの高さがあったらしく、部屋数も90を超えていたことがわかっている。そのまわりに残されている円形のものは、キバ(kiva)と呼ばれ、儀式や宗教行事が執り行われた。それでも、多くの人々は、こうした建造物の外に住んでいたらしい。

ところが、1300年代には、この遺跡の地域からアナサジは消えている。理由はよくわかっていないが、1276年から1299年まで干ばつが続いたことや、人口が増えすぎて、環境が悪化した証拠が残されている。どこに消えたのか? 現在のホピ、ズーニー、アコマは、このアナサジの子孫と言われている。

21世紀
移り住む場所があるとは限らない。
火星にいくお金もガッツもない。
みなさん、いっしょに地球を大事にしましょ〜う!

 

日本ブログ村のランキングに参加しています。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチっ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ

キャニオン・デ・シェイ国定公園  Part1

canyon_de_chelly_pano_2a

©William Ash

一見すると、空へとそびえているものを見ているような気がする。が、実はちがう。地下へと掘られたものを見下ろしているのである。その深さは、300メートル。ちなみに、東京タワーの高さは333メートル。画像をクリックしてみてほしい。

アメリカ南西部のアリゾナ州にあるキャニオン・デ・シェイ(Canyon de Chelly)国定公園は、平原が河川によって浸食されて生まれた。深さ300メートルもある断崖が、42kmにわたって細長く東西に伸びている。

写真の中心にある塔のように切り立つ岩は、スパイダーロック(Spider Rock)。公園内の見所のひとつであるだけでなく、先住民族のナバホは今でも、この岩を精神的,地理的な中心として崇めている。かつて怪物たちを退治し、ナバホが今でもその卓越した技術で知られている織物の技術を授けたと伝えられるスパイダーウーマン(Spider Woman) が、この岩に住んでいるといわれている。

スピーキングロック(Speaking Rock) 、またはトーキングロック(Talking Rock)と呼ばれる岩が、画像の左端にある。ナバホが子供たちに話すお話のなかに、ふたつの岩にまつわるものがある。

「いたずらばかりしていると、スピーキングロックが、スパイダーウーマンに教えてしまうぞ。スパイダーウーマンが捕まえにきて、岩の家につれていかれ、そこで食べられてしまうぞ。どうして、岩の天辺だけが白っぽいと思う?あれは、実は食べられた哀れな子供たちの骨なんだぞ。」

写真の地平線の中央あたり、遥か遠くには、ブラックロック(Black Rock) とよばれる山がみえる。火山が浸食されて、火道内のマグマが硬化してのこされた火山岩栓だ。

火山、噴火、300メートルも切り取られた渓谷、そこを守る人々、彼らに伝わる伝統とお話‥‥。こういう場所にいくと、自分なんてどうでもいいように思え、それがまた心地よかったりする。

 

日本ブログ村のランキングに参加しています。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチっ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ

日本の思い出 ~ 東京の路上にて

tokyo_on_the_streets

©William Ash

日本人はどんな人たちか?と聞かれたら、僕はこう答える。
「温かくて、寛容な人たち」

どこの国でも、国民性となるとステレオタイプ的になり、それによって人は洗脳される。日本人も同じだ。でも、もっと時間をとって人々や生活を自分で経験してみると、ぜんぜん違う表情が見えてくる。

日本ブログ村のランキングに参加しています。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチっ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ

日本の思い出 ~ 神田の古本屋

life_in_tokyo_kanda_bookshops

©William Ash

これは、1995年に神田の古本屋街でMamiya 6 を使って撮った一枚。もちろんフィルムカメラ。自然環境を考えると、出版としては、電子書籍以外の選択肢はもはや残されていないように思われる。古本も、消えていくのかもしれない。でも、古本の匂いや、日焼けしたカバー、手あかや染みといった人間臭さや時の経過、人が何かを学ぼうとした熱意が、一冊の古い紙の束をとおして人から人へ伝わってくるあの感覚が、電子化によって消えていくかと思うと、寂しい気がする。せめて、今、自分の本箱にある紙の本は、大切に持っていようと思う。

 

日本ブログ村のランキングに参加しています。よろしければ、ポチっ!とお願いたします。ご訪問、ありがとうございました。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ

食べられる庭 ~ Edible Garden 3

イワミツバ野生のレタスに続いて、食べられる雑草&野草シリーズ。

今回は、「野生のすみれ」。花だけでなく、葉も食べられるものがある!

うちの庭に生えているのは、北米でもっともよく見られる、和名はビオラ・ソロリア ‘パピリオナケア’(アメリカスミレサイシン)というすみれで、英名は、Common Blue Violet、学名はViola sororia。青紫だったり、白っぽい花が咲く。もちろんこのかわいい植物も、繁殖力が強いので、芝生が命の社会では雑草とされている。日本でも見られるし、園芸店でも売られている。

このスミレの「花と若葉」は食べられる。このあくの強そうな葉も食べられるとは‥‥。

edible_weeds_wild_violet

©William Ash    アメリカスミレサイシン(Common Blue Violet)

日本でも、花は食用とされているが、葉が食べられると書いてあるサイトは稀のような。アメリカのこの手のサイトでは、あたりまえのように野生のすみれの葉が食用として紹介されている。ほとんどの「野生のすみれ」の葉と花は、食べられるらしいが、食べられないものもある。たとえば、黄色の花をもつ種類の中には、吐き気や下痢を起こすものもあるので、食べない方がいい。すみれは種類もたくさんあるので、識別には、専門家に相談しよう。

さて、数ヶ月、迷いに迷って、ついに庭のビオラ・ソロリア ‘パピリオナケア’を食べてみた感想はというと‥

葉は、
春の初旬から中旬の「若葉」、または秋の「若葉」のみが、おいしい。生の若葉は、あっさりとしたマイルドな味なので、食べてみると驚くかもしれない。生のまま、サラダやスムージー、サンドイッチに混ぜて使っている。軽く炒めたり、ゆがいて、パスタやオムレツなどに入れることもある。葉には、ビタミンアAとCが豊富らしい。他の葉っぱ類といっしょに食べたほうが、食べやすい。夏に向けて成長しはじめると、苦くて固くなり、まずい。カタツムリにゆずってあげよう。

花は、
砂糖漬けだけでなく、たくさんとってジャムにしたり、ハーブのように酢につけたりする人もいるが、面倒なので、自分ではしたことがない。もちろん、生の花をサラダにも入れられる。花には、ビタミンCがあるらしい。

花も葉も、
乾燥させてお茶として飲めるらしいが、これはやったことがない。今年こそはやろうと思っている。花の色がでるお茶が楽しみだ。

薬草としても、チェロキー族に使用されていたとする英文サイト等があるが、自分は薬用としては使っていない。使用して効果があったら、載せようと思う。

花を見ているだけでも、かわいくて、幸せな気分にしてくれるビオラ・ソロリア ‘パピリオナケア’(アメリカスミレサイシン)。花と葉もいただけて、多年草だなんて、すばらしい! 我が家では、もうべビーリーフ待遇を受けている。

注意:葉と花以外は、食べてはいけない。

 

 

亡者送り ~ 新年の祈願の締め

tokyo_moja_okuri

©William Ash

 

東京の浅草寺では、1月18日に亡者送りがおこなわれる。夕刻、堂内、境内の灯りがすべて消され、あたりは真っ暗となる。そこに突然、本堂の奥から鬼の姿をした二人の僧侶が、大きな松明をもって出てくる。松明を床や地面にたたきつけながら、境内を一気に抜け、近くの銭塚地蔵堂脇の小さな穴に松明を投入して火を消す。悪霊を鎮める儀式で、あっという間の5分ぐらいで終わる。除災招福祈願の新年行事の締めとして行われる。

鬼はひとりは赤、もうひとりは青の衣装をまとっている。松明の火の粉をあびたり、灰をもっていると、健康と金運に恵まれるといわれている。そのため、鬼ごっこどころか、危険もかえりみずに、逆に鬼を追いかけていく人も多い。

びんずる様〜東大寺

japan_nara_binzuru

Oliver Sataler著のJapanese Pilgrimageの中に、びんずる様に関する話がのっている。

びんずる様は愛の深い人であり、またお酒に対する執着も、それと同じぐらい深かった。あるとき、仏陀から、悪霊に苦しめられているお金持ちを癒しにいくように頼まれた。そのとき、お酒をすすめられても、決して誘惑に負けて飲んではならないと言われた。

ところが、びんずる様が悪魔を退散させると、お金持ちは大喜びして、お祝い方々、酒をすすめてきた。何度も辞退したものの、お金持ちが気を悪くするといけないと、びんずる様は飲み始めてしまった。そして、案の定、酔っぱらってしまい、そのすきに悪霊が「しめしめ」ともどってきてしまった。

この話を聞いた仏陀はたいそう怒って、びんずる様を追放してしまった。

しかし、びんずる様は仏陀のいくところにはどこへでもついていき、ただ、自らを恥じて、テントの外で仏陀の説法を聞いていた。仏陀は亡くなるときに、びんずる様を呼び、許し、この世にヒーラーとして残るように命じた。

以来、びんずる様は、寺の外に座って、人々の苦しみを癒そうとしている。自分の病のある部分とびんずる様の同じからだの部分をさすると、病が治るといわれている。

東大寺の大仏殿の外にお座りになっているびんずる様、「まあ、ぼちぼちで、ええんじゃないか」と、寛容に微笑まれているような感じがする。

 

 

日本の思い出~東京都大田区のタイヤ公園

tokyo_tire_koen

by William Ash

「日本人は、子供を愛しているね。
大都会でさへも、たくさんの運動場や公園が作られているからね。
それにしても、こんな不思議な公園は見たことがない。」

今から18年ぐらい前、東京を歩き回ってこの公園にたどりついたとき、アメリカ人の夫がびっくりしてそう言った。ところが、実は私は、40年以上も前にこの公園でよく遊んだのだった。

「もう授業はやめて、タイヤ公園にいくか!」
お天気のいい日に小学校の先生がいってくれると、待ってましたといわんばかりに「ワー!」とみんなが声があげた。一列になって歩いて、10分もかからないこの公園にきて遊んだ。

どこもかしこも砂場。あるのは大きな滑り台と古いタイヤぐらい。
タイヤからタイヤへ走り回り、滑り台を一気にすべっては、また走る。
転んでも、ぶつかっても、ゴムのタイヤ。
自分がゴムボールみたいになって跳ね返される楽しさよ。

50代になって、改めてこの写真をみると思う。
年をとると、人間は何かを残したいと思うようになってくるが、
こんな洗練された公園を残せたら、どんなにステキなことだろう。

どこがどう楽しいのか、なにがこうも嬉しいのかわからないけれど、
年をとってからも思い出して、また笑いがこぼれるような、
そう簡単には解けない不可思議な魔法を、
差別することなく、訪れる人にかけてくれる公園、
いったい作った人は、当時、何を見ていたのだろう?

 

.写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、人気ランクが上がるしくみになっています。本日も、ご訪問ありがとうございました。

日本のお正月

japan_nara_daibutsu2

©William Ash 奈良の東大寺の大仏

関西にいたとき、新年はかならず奈良の東大寺と春日大社にいった。

大仏様を見上げると 不思議と毎年思い出すチベット僧ツォンカパの言葉がある。

「覚えておきなさい。

人の一生は,雨のひとしずく。

現れる先から消えていく、美しきもの。

だから、目標をもちなさい。

それに向って、昼となく夜となくはげむのです。」

 

 

translated by 大坪奈保美 写真集「TIBET:光との出会い」by WILLから

丸保山古墳と百舌鳥古墳群

kofun_maruhoyama2丸保山古墳の前には、八丈神社がある。この古墳も大仙古墳(仁徳天皇陵)の陪塚とされている。大仙古墳のすぐ西側にあり、全長が87メートルの前方後円墳だ。
kofun_maruhoyama1堺市の百舌鳥古墳群の中に住めたことは、本当に貴重な経験だったと思っている。お墓でありながら、墳丘の「緑」と壕の「水」が、都会のなかで野生動物を呼ぶオアシスとなっている。また、周りが散歩道になっていたり、公園になっている古墳もあり、人々に愛されている。しかも、1カ所に集中することなく、4キロ四方にわたってこうしたオアシスが点在している。へんな話だが、古代の墓場に、未来の理想的なお墓、いや、未来都市のあり方を見た気がした。