日本の思い出 ~ お茶屋の春

japan_tea_house

©William Ash クリックして拡大してご覧ください

お茶屋で、お抹茶を頂きながら過ごす春のひととき

お茶の苦みに 和菓子の甘み

茶碗の温かみに 陶器の色

空気を伝う音に 香り

お茶を頂くという ただそれだけのことから得られる静寂と その不可思議

しかも ほんの少しの時間とお金から得られるという ありがたさ。

 

 

.写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がるしくみになっています。本日も、ご訪問ありがとうございました。

びんずる様〜東大寺

japan_nara_binzuru

Oliver Sataler著のJapanese Pilgrimageの中に、びんずる様に関する話がのっている。

びんずる様は愛の深い人であり、またお酒に対する執着も、それと同じぐらい深かった。あるとき、仏陀から、悪霊に苦しめられているお金持ちを癒しにいくように頼まれた。そのとき、お酒をすすめられても、決して誘惑に負けて飲んではならないと言われた。

ところが、びんずる様が悪魔を退散させると、お金持ちは大喜びして、お祝い方々、酒をすすめてきた。何度も辞退したものの、お金持ちが気を悪くするといけないと、びんずる様は飲み始めてしまった。そして、案の定、酔っぱらってしまい、そのすきに悪霊が「しめしめ」ともどってきてしまった。

この話を聞いた仏陀はたいそう怒って、びんずる様を追放してしまった。

しかし、びんずる様は仏陀のいくところにはどこへでもついていき、ただ、自らを恥じて、テントの外で仏陀の説法を聞いていた。仏陀は亡くなるときに、びんずる様を呼び、許し、この世にヒーラーとして残るように命じた。

以来、びんずる様は、寺の外に座って、人々の苦しみを癒そうとしている。自分の病のある部分とびんずる様の同じからだの部分をさすると、病が治るといわれている。

東大寺の大仏殿の外にお座りになっているびんずる様、「まあ、ぼちぼちで、ええんじゃないか」と、寛容に微笑まれているような感じがする。

 

 

日本のお正月

japan_nara_daibutsu2

©William Ash 奈良の東大寺の大仏

関西にいたとき、新年はかならず奈良の東大寺と春日大社にいった。

大仏様を見上げると 不思議と毎年思い出すチベット僧ツォンカパの言葉がある。

「覚えておきなさい。

人の一生は,雨のひとしずく。

現れる先から消えていく、美しきもの。

だから、目標をもちなさい。

それに向って、昼となく夜となくはげむのです。」

 

 

translated by 大坪奈保美 写真集「TIBET:光との出会い」by WILLから