食べられる庭 ~ イワミツバ

毎年、少しずつ芝生を手ではいで、野菜畑を広げて4年目になるが、今年は、大きく方向転換した。

きっかけは、大きな脳を与えられた人類が、ただ食べ物のために必死に種を植えたり、耕したりしてあくせくしなくちゃいけないのか?」と思って、前から気になっていた下の植物の名をインターネットで調べたこと。

庭のバラの下に陣取っていて、毎年春になるとものすごい勢いで広がっていく。なんども引き抜こうとおもったのだが、パセリの匂いがするのでできなかった。

庭のイワミツバ(goutweed) photo by William Ash

庭のイワミツバ(goutweed) photo by William Ash

草の学名は「 Aegopodium podagraria」、英名の一般的なものは「goutweed」。

数年まえにも調べたのだが、そのときは春先で、葉形がちがっていたためにわからなかった。この草の葉は、発芽してきてしばらくは、写真中央の葉のように3枚には分かれていない。向って左の葉のように、両側の小さな葉がくっついて一枚だったり、向って右の葉のように、片側だけはがれて2枚の葉になっているのだ。

この植物は、芝生が命のアメリカ人にはひどく嫌われているが、食用と知っている人には、自然がもたらしてくれたギフトと受け取られる。なぜなら‥‥

とくに中世期ヨーロッパの僧院などで、薬用(リュウマチ、痛風に効く)、食用として栽培された長い歴史をもつ多年草なのだ。驚いたことに日本にもあり、和名では「イワミツバ」と呼ばれているらしい。

若葉とその茎は、生でも煮ても食べられる。ほうれん草やパセリと同じ感じで使える。ビタミンCが豊富らしい。炒めたり、詰め物に入れたり、チーズといっしょに料理してもおいしい。ドイツでは、スープに利用されているとか。有り余るばかりの葉はつんで乾燥させれば、スパイスとしてあとで使える。

私たちは、サンドイッチにいれたり、果物といっしょにスムージーにして飲んでいる。好き嫌いこそあれ、イタリアンパセリよりも、香りがよく、ほうれん草のようにアクが強くない。ものすごく重宝する野菜だと思う。

ただし、猛毒をもつ毒ゼリ、学名「Cicuta virosa」英名「water hemlock」と似ているので、混同しないように注意が必要。まちがって食べて、重度の中毒をおこすケースが時々ある。地元の野草専門家に確認してから、食べることをおすすめする。

イワミツバを機に、この夏は庭の野草を調べまくって、40種以上の食べられる薬草をみつけた。「雑草」として、排他的な気持ちをおこすようにしくまれてきた思考回路が、修正されていくようだった。

新鮮で無農薬の「野菜」は、すでにまわりにたくさんあり、しかも、向こうから風や鳥にのってやってきてくれるのだった。そして今、足下の世界は、見るも楽しいものとなった。わ〜い、お菓子の森じゃないけれど、食べられる庭だ〜。