陸が海と出会う場所~ Part 1

maine_coast_acadia_otter_cliffs

©William Ash クリックして拡大してご覧ください

夏のメイン州には、たくさんの人がやってくる。アーカディア国立公園のようなところで、海沿いの森や山と、海の両方を楽しもうとやってくる。ところが、陸と海は、とても対照的な姿をみせることがある。陸では、おだやかな太陽の光につつまれた木立を、心地よい涼風がぬけて、まさに完ぺきな6月の一日がすぎていくのに、海の方では、水平線の向こうの見えない嵐によって生まれた波が、大きくうねっては岩場をたたきつけているといった日がある。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

ケネベックリバーのHikari

hikari_on_the_kennebec

© William Ash

先週末、メイン州に夏が来た。大気には光があふれ、花の香りが流れている。日差しも強くなってきた。今週末もまた、気温があがりそうだ。先週は、ニューファンドランド犬のHikariを、ケネベックリバーにつれていった。川の両岸の緑が、日に日に濃くなっていく。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

食べられる庭から〜ブラックベリーパイ

life_in_maine_blackberry_pie

去年の夏に収穫したブラックベリーが、まだ冷凍庫にのこっていたので、パイをつくった。こうして、パイにしたり、マフィンに入れたり、スムージー、シャーベットにしたりして、食べてきた。パイも、ドライクランベリーやクリームチーズなどを混ぜたりして試したが、やっぱりブラックベリーだけのパイが、いちばん好きだ。

上のパイは、簡単に作れるのでよく作る。生または冷凍のブラックベリー(約1000ml)、ハチミツ(120ml)、レモンジュース(大きなレモン1個分)、シナモン(小さじ1)、オールスパイス(小さじ1)、コーンスターチ(大さじ3〜4)をただまぜて、底の直径23センチのパイ皿にひいたパイ地に流しこんで、200℃で40分〜50分焼くただけ。冷めたら冷蔵庫にいれる。3日目ぐらいが一番おいしい。あっさりとした味なので、アメリカ人の義父母がきたら、これにバニラアイスクリームをつけて食べる。

今年、やっとブラックベリーは芽吹いて、葉をのばしてきた。昨年のアイスストームでだいぶ枝が折れてしまったが、野生のブラックベリーの繁殖力は半端じゃない。雑草と見たら手ごわい相手。ただおいしく頂いて、感謝するのみ。

 

(追記)
この記事は、6月のにほんブログ村の「フルーツトーナメント」で優勝しました。応援してくださった方々に、心からお礼申し上げます。

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

ワシントン山より望む地平線

white_mountains_horizons

©William Ash クリックして拡大してご覧ください

ニューハンプシャー州のホワイトマウンテン国立森林公園のワシントン山より(Mt. Washington in the White Mountain National Forest in New Hampshire. ).

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

雲の名前

white_mountains_cloudscape

©William Ash  クリックして拡大してご覧ください

日本語で積乱雲は、入道雲とも呼ばれる。自ら輝きを放っているかのように見える雲に対して、積乱雲という言い方は、あまりに味気ない。「入道雲」のほうが、精霊が姿を現して、湧きあがりながら巨大になっていくスリルや畏敬の念を感じさせる。

英語では、積乱雲のことを、Cumulonimbusという。ラテン語からきていて、cumulusは、「積乱」という意味にすぎないが、nimbusの部分が、「光輪」「後光」という意味をもっている。やはり古代ローマ人も、山のように立ちのぼる雲に、聖者というか超自然的存在の神秘的な力を感じたようだ。

 

.写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

「いろ」が通過中です Part1

life_in_maine_year_in_color_2013

©William Ash  クリックして拡大してご覧ください

メイン州には、明らかな四季がある。季節とともに、自然のバロメーターも激しく変わる。それを、色でとらえようと、1月から12月の間に毎月撮った12枚の写真を使って色の移ろいを表現してみた。一年の間、画像の左から右へと変化しながら、「いろ」は過ぎていった。

 

.写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

ビゲロ山と自然保護

life_in_maine_bigelow_mountain

©William Ash  写真をクリックして拡大してご覧ください

 

麦わら帽子をかぶって、ずっとみていたい。
そんな風景がある。

北米のニューハンプシャー北部とカナダとの境にあるビゲロ山(写真中央)は、1976年に、メイン州の人々によって、自然保護地区に指定された。面積は133㎢、標高1260m、稜線の長さは19キロにおよび、北側(写真手前側)には、フラグスタッフ湖やデッドリバー、南には、スキー場で知られたシュガーローフがある。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、人気ランクが上がるしくみになっています。本日も、ご訪問ありがとうございました。

夏の松林

life_in_maine_summer_forest

©William Ash

イースタンホワイトパインと呼ばれる白松( Pinus strobes)は、メイン州の木に指定されている。高さは、成木で30mにもなる。そびえる樹冠は、まるで洞窟のような空間をその下につくり、夏の熱さから身をまもっている。

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、人気ランクが上がるしくみになっています。尚、クリックによりブログ村のウインドウが開きますので、そちらにある数々の日本の人気ブログもお楽しみになれます。本日も、ご訪問ありがとうございました。

コモングランド・カントリーフェア

life_in_maine_common_ground_fairThe Common Ground Country Fair は、メイン州をあげて開催される大きな農業祭だ。9月に毎年行われ、農家による野菜の直売はもとより、羊や牛、ニワトリ、ウサギ、カモなどの家畜(ペットにしたいぐらいかわいい!)の販売、品評会やレクチャー等もある。また州内のネイティブアメリカンからは、直接に伝統のバスケットやジュエリーなどを買うこともできる。野菜に動物、果物、蜂蜜、羊毛、毛糸、アルパカ、ラマ、ゴートチーズ‥‥。動物園とお店、屋台、展覧会、学校がいっしょになったようなイベントで、毎年、大勢の人が押し寄せて、駐車場は大混雑する。

それにしても、みんな品評会の野菜みたいに色鮮やかに軽装している。今現在は外は雪で、予報では今晩から明日にかけて30センチぐらいつもるらしい。こうなってくると、メイン州にも緑の季節があり、半袖の日々がくるとは信じがたくなってくる‥‥。が、確実に夏はやってくる。そして、今週から我が家でも、トマトなどの野菜の種をポットにまくという作業がはじまる。

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、人気ランクが上がるしくみになっています。尚、クリックによりブログ村のウインドウが開きますので、そちらにある数々の日本の人気ブログもお楽しみになれます。本日も、ご訪問ありがとうございました。

雲景2~ 夏の嵐

life_in_maine_summer_sky

©William Ash

まだ雪がとけない日々
厳かに燃える夏雲がみたくなる。

画像をクリックすると拡大されます。

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、人気ランクが上がるしくみになっています。尚、クリックによりブログ村のウインドウが開きますので、そちらにある数々の日本の人気ブログもお楽しみになれます。本日も、ご訪問ありがとうございました。