夏の天の川

sky_summer_milky_way

©William Ash

メイン州の夏は、終わろうとしている。夜八時すぎに外出先からもどって家のドライブウィエにはいると、ひと月前は、沈もうとする太陽のあたたかな光につつまれていた木々が、今では星のもとにある。日没は、日一日とはやまり、見上げれば、森の向こうにくっきりと夏の天の川が流れている。その壮大な流れは、夏の風物詩でありながらも、また、日没と同じように、日に日に姿をみせる時間がはやまり、夏の旅立ちも告げている。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

アキノキリンソウのお茶 ~ 食べられる庭から

life_in_maine_goldenrod_tea

©William Ash

英名ゴールデンロッド(Goldenrod)の和名はアキノキリンソウ。川辺を黄色に染めてぎっしりと咲いているセイタカアワダチソウは、その一種になる。かわいそうにアレルギーを起こすと他の草と誤解されてしまい、人間に引き抜かれることが宿命のようなこの植物が、まさか「すぐれた薬草であり、かつ食べられる野草です!」といわれても、「はい、そうですか」と信じられる人は少ないと思う。抗菌作用がつよく、カゼやのどの痛み、膀胱炎などに効果があり、アメリカではとくに腎石を取り除く効果をあげている。

葉、茎、花は食用になり、本によっては種も食用になると書いてある。お茶がおいしいという評判を鵜吞みにして、最初に試したときは、アメリカ人の舌はおかしいのかと思うほど、苦くてまずかった。でも、今ではすっかりその苦みにはまっていて、この季節は毎日飲んでいる。とくにアイスクリームを食べたあとに、このお茶をのむと、口のなかがとてもさっぱりする。

お茶の入れ方は簡単で、花が咲いたら、葉ごと上部をメイソンジャーに好きなだけ入れて熱湯をたし、30分から1日ぐらいほっておく。このとき、カモミールをいれると甘みが加わって飲みやすい。また飲むときに、ハチミツをくわえるのがアメリカでは定番のようだ。もちろん、乾燥させた花や葉をつかってもいい。花は染料としても使えるそうなので、そのうちやってみたい。

(追記 9月17日)
この記事は、にほんブログ村の「ハーブティー体験トーナメント」で優勝しました。応援してくださった方々に、心からお礼申し上げます。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

食べられる庭 ~ ワイルド・プラム

edible_weeds_wild_plum

©William Ash

早春に、春の訪れを祝うかのように、家の前に野生のプラムの木に花が咲く。うっすらとピンクがかった白い花を最初にみたときは、桜の花だと喜んでいたら、サクランボよりも大きな実がなって、はじめて野生のワイルドプラムだと知った。

虫食いもあるし、鳥の好物なので、実が熟すころにはほんの数個しか木に残っていないのだが、今年は家の前の畑にどうも薬をまいたらしく虫が激変して、いつもより痛みの少ない実がたくさん残っている。実は直径が2.5センチぐらいしかないし、店頭にならぶプラムのような甘みやジューシーさもないけれど、おやつになる。見た目の悪さも気にせずに、どんどんお鍋に皮ごといれて煮て、ジャムやパイをつくる人もいる。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。 にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

世界のなかの世界

life_in_maine_worlds_without_end

©William Ash

人間は目で世界を見ているけれど、実は心のフィルターをとおして見ていて、しかも心は、知識や名前といったものを見ている対象に投影して、さもその対象をよく知っているかのような錯覚をおこさせる。写真のすばらしいところは、そういった心のフィルターを破壊してくれること。この世界の幾重にも重なりあった層を、ひとつひとつはがして見せてくれる。そういった写真に出あうと、パターンや形、色など、自分の心が慣れきって機械的に処理していたものが、突然に新しい何か、未知なる何かに変わる。

 

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

カタツムリの運命

life_in_maine_snails_pace

©William Ash

庭には、いろいろなものが住んでいる。今年は雨が多いので、カタツムリなどは大喜びして家族をどんどん増やしている。かわいいし、のろまだから、ついつい気を許してしまうのだが、これがいけない。おとなしくアジサイの葉に座っていればいいものを、ケールやレタスを台なしにし、トマトにまで張りついている。オーガニックな対策も、なかなか効かない。

でも、わが家は、「食べられる庭、Edible Garden」に挑戦中。フランス料理のエスカルゴや、中国のレストランで知らないで雀の足を食べてしまったときのことを思えば、このカタツムリが食べられるかどうか、庭の主が、ヤケクソになってgoogleする日がきてもおかしくない‥…。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

水をいれる器 ~アジサイ

life_in_maine_hydrangea_1

©William Ash

アジサイの英名 Hydrangea はラテン語に由来していて、「水をいれる器」という意味をもっている。アメリカのアジサイは、夏の間じゅう、閉じることのない瞳のように、枯れることなく咲きつづける。日本のような陰の花のイメージはなく、むしろ、花が少なくなってくる8月にも、まだまだ咲いていてくれるタフで明るい陽のイメージがある。でも、やはりどこに咲いていようとも、雨がとても似合う。

life_in_maine_hydrangea_2

©William Ash

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

ダマスコッタ湖

life_in_maine_darmariscotta_lake_ir

©William Ash

ダマスコッタ湖(Damariscotta Lake)の面積は、 およそ18平方キロメートル。メイン州の中部地域では、大きな湖のひとつ。写真は、近赤外線で撮った。この波長だと、緑色は光をよく反射して、白色となる。この湖は、湖畔には別荘が並び、夏にはカヤックをする人でにぎわい、冬にはスノーモービル大会が開かれる。画像をクリックして拡大してご覧ください。

 

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。 にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

メイン州の湖畔 ~8月の空

life_in_maine_summer_sky_bw

©William Ash  拡大してご覧ください。

夏の空は、いろいろな形の雲でいっぱいだ。晴れた日には、まるで青き草原に遊ぶ羊のように浮んでいる。ところが、突然、羊たちは紫色をおびてきて、雷が空のあちこちでなりはじめる。かと思えば、集まって大きな龍となり、こっちに向ってはってくる。どうぞ写真をクリックして拡大して、雲の迫力をお楽しみください。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

キャディラック山頂 ~ 夕暮れ前

acadia_last_lightアーカディア国立公園の夏の午後のおわり、キャディラック山(Mt. Cadillac)がマウント・デザート・アイランドに、その影をなげかけている。スクーデック半島が、水平線上にみえる。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

トマト

life_in_maine_tomato_harvest_2014

©William Ash

今年は冷夏もいいところで、トマトの実りがよくない。カタツムリとバッタとも、格闘している。トマトの緑に黄色がまじりはじめたら、すぐに摘んで、家の窓際で熟させて、虫の食害を防いでいる。ハイブリッドではなくエアルームのトマトなので、収穫量がすくないけれど、いろいろな形、色、食感があっておもしろい。寒さに強いロシア由来のトマトを今年は加えてみた。それにしても、昔はカタツムリは、紫陽花にのっているかわいいものだった。かわいらしいお家さへ、背中にしょっていなければ、もっと早くに正体をみきわめていたものを‥‥。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ