「いろ」が通過中です Part2 ~ ピンクのルピナス

wild_flowers_lupine_1

©William Ash

ルピナスは、メイン州の初夏のシンボル。高速の脇や野原のいたるところに、群れて咲いている。ほとんどは青紫のルピナスだが、まれにピンクや橙色などをみかける。今年、庭に、ピンクのルピナスが突然、咲いた。風か小鳥が、はこんでくれたのだろう。とてもエレガントな色をしている。長い花穂の下から上へと花が開いていき、時間とともに咲いた花の色が濃くなるので、30センチをこえる花穂に美しいグラジュエーションが生まれる。これは、野の宝石。

wild_flowers_lupine_2

©William Ash

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっとクリックしていただければ、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

メイン州の夏 ~ カエデの種

trees_silver_maple_seeds

©William Ash クリックして拡大してご覧ください。

夏、カエデの木の種が、風のなかを、ヘリコプターの羽のようにクルクルまわりながら降りてくる。子供たちは、またそれを拾って空へと飛ばす。夏のひとつの風物詩だ。この種の木はサトウカエデの一種で、英名Silver Maple、学名Acer saccharinum L。種は、長さ6センチもある。この木、ちゃんと航空力学を知っている。

 

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっとクリックしていただければ、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

食べられる庭 ~ ワイルドストロベリー

edible_weeds_wild_strawberries

© William Ash 画像をクリックすると拡大されます

毎年、最初にとれるフルーツといえば、ワイルドストロベリー(野いちご)。野生のスミレクローバーと争うように、下草として庭や野原、森に広がっている。おいしいけれど、小指の先ぐらいしかないイチゴだから、マグカップ1杯もつめばクタクタになり、あとは野生動物にゆずることになる。とくにリスが好きで、摘んでみれば、かわいく小さくかじられているということがよくある。写真のものは、撮影のために、かじられる前に植木鉢に移しておいたものだ。

今の2代目のHikariは食べないが、初代のニューファンドランド犬Kai(海)は、この野いちごが大好きだった。自分から食べることはせず、体重が80キロちかくある熊のような真っ黒な犬が、横できちんとお座りをして待っていた。そのよだれをたらした大きな口に、真っ赤で小さな野いちごを、ゆっくりと入れた瞬間の嬉しさよ。あのとき、Kaiも、笑っていたなぁ。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックによりランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

夏の風、夏の森

life_in_maine_forest_wind

©William Ash クリックして拡大してご覧ください

日曜日は日中の気温が20℃から24℃で、ほんとうにメイン州らしい美しい夏日和だった。風が吹いていたので、虫も少なく…。メイン州の初夏は、まわりが緑一色。でもその一色が多色で、しかもどんどん濃淡をかえていく。こんな日は、木はただ風と戯れたいがために進化して、高く、高く、背をのばさんとしているように思える。今は日没も8時半ぐらいで、夜の9時ぐらいまで明るい。みんな、一日を光のなかで満喫している。

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックによりランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

陸が海と出会う場所 Part 5

maine_coast_pemaquid_point_moonlight2

©William Ash クリックして拡大してご覧ください

月明かりのペマキットポイントで、ふたりの人間が海をみている。すゞやかな風に、波音もやさしく満ちていく。そこへ、女が男にささやいた。「この先、一生、美しいものを見つけていきたい。」

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

陸が海と出会う場所 Part 3

maine_coast_seawall_beach2メイン州の海岸線はおよそ400 kmと長いわりには、砂浜がほとんどない。シーウォールビーチ(Seawall Beach)は、そのまれな砂浜のひとつだ。絶滅危機にある多くの海鳥にとっては、砂浜のうしろにある砂丘で繁殖する必要があるので、とても貴重な環境になっている。ビーチへは、モースマウンテン自然保護地区の森を1時間ちかく歩かなければならないし、地区内は犬が禁じられているせいか、美しく長い砂浜に人影は少ない。霧が立ちこめる引き潮どきのシーウォールビーチは、幻影のようであり、歩いていると、あの世の懐かしい人たちが、霧の中からひょっこりと現れるような気すらしてくる。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

陸が海と出会う場所 Part 2

maine_coast_bailey_island2

©William Ash クリックして拡大してご覧ください

メイン州の海岸線は、湾、半島、入り江、小島など、さまざまな表情をみせながら入りくねっている。ベイリー島(Bailey Island)は、人が居住可能な島々が、本土からメイン湾にむけて突きだすように並んでいるその末端にある。その先には、小さな島が点在しているが、岩だらけで人が住むことはできない。ベイリー島の先端には、白くてしゃれた小さなお土産やがあり、夏にはハマナスの花が咲きみだれる。多くの人が訪れ、岩場にすわって潮風をうけながら、大西洋を望んでいる。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

陸が海と出会う場所~ Part 1

maine_coast_acadia_otter_cliffs

©William Ash クリックして拡大してご覧ください

夏のメイン州には、たくさんの人がやってくる。アーカディア国立公園のようなところで、海沿いの森や山と、海の両方を楽しもうとやってくる。ところが、陸と海は、とても対照的な姿をみせることがある。陸では、おだやかな太陽の光につつまれた木立を、心地よい涼風がぬけて、まさに完ぺきな6月の一日がすぎていくのに、海の方では、水平線の向こうの見えない嵐によって生まれた波が、大きくうねっては岩場をたたきつけているといった日がある。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

トーナメント優勝のお礼

 

 

3月の白馬の写真(「空と雲」のトーナメント)に続いて、

「食べられる庭から〜ブラックベリーパイ」

にほんブログ村の「フルーツ」のトーナメントで優勝しました。

投票してくださった方々に、心からお礼もうしあげます。

野生ではなくても、ブラックベリーが手にはいりましたら、

どうぞ作ってみてください。

純粋なベリーの味が、100%純粋なハチミツによって、ほどよくしまった味です。

レモン汁の量と、冷蔵庫にいれて翌日以降に食べることが決め手です。

今後とも、当サイトをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

写真を楽しんでいただけましたら,ぜひ
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へにほんブログ村クリックしてください。
二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。
本日も、ご訪問ありがとうございました。

 

 

食べられる庭 ~ たんぽぽビッグバン Part 4

edible_weeds_dandelion_6ビッグバンから宇宙が生まれ、およそ130億年たった今、たんぽぽがある。これまでの時間をまきもどして再スタートさせたら、無限の組みあわせが可能な宇宙だから、たんぽぽの姿もかわってくることだろう。もちろん、宇宙が生みだすものなのだから、とても精巧で、美しいにちがいない。ただ、今回のように食べられるとはかぎらないが‥。

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。