風の記憶

life_in_maine_memories_of_the_wind

©William Ash

アメリカン・ビーチ(American Beech, Fagus grandifolia)は、冬の間も葉をつけたままで、数種類のオークをのぞけば、家の裏の森ではこうした木は少ない。画像は昨日とったもので、暖かく、風もない日だったのだが、葉がこれまで受けてきた風によって、みな一定方向を向いていて、見ている自分まで風を感じるかのようだった。

(お知らせ)
詩集「乙姫から浦島太郎に告ぐ」が、アメリカのアマゾンでも購入可能になりました。(詳しくはこちら→ Amazon

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

プレザント・ポンドの晩秋

life_in_maine_pleasant_pond

©William Ash

ニューイングランドには、プレザント・ポンド(Pleasant Pond)という名前の湖がたくさんある。メイン州には7つあるらしく、画像の湖もそのひとつ。つい最近まで、緑色の眺めだったのが、紅葉の季節になり、輝くような赤と黄色に覆われたかと思ったら、またたく間にすぎて茶色になった。きっとこのわびしいような景色も、空だけを残して、みな白銀にとってかわられることだろう。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

オーガニックなりんご ~ メイン州のりんごの季節

apples_midori

William Ash

有機栽培でりんごを育てているが、見かけがよくないりんごがたくさん実る。もちろん、病気や害虫にもやられる。でも実際に皮をむいてみると、中身にはなんの損傷も見られないことが多い。画像のりんごの名前は「みどりちゃん」。家の庭にあり、何の種類かわからないので、色からとってつけた。果肉は柔らかく、かすかに緑色を帯びていてちょっと甘みがあるので、グラミースミスでもないようだ。

以前に住んでいたニューハンプシャー州もそうだったが、メイン州にも、種類の不明なりんごやクラブアップルが、田舎の道の両脇にけっこう生えている。こうした野生化したりんごの木は、害虫や病気に対しても、かなりの抵抗力をもっているようだ。でも、だれもとって食べたりしないので、もったいないような気がする。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

記録的に早い初雪

our_forest_first_snow_1

©William Ash

まだ11月になったばかりだというのに、週末に、雪嵐がメイン州を通過した。いつものように停電が各地におき、我が家も、日曜日の正午から月曜日の午前中まで停電となった。昨年よりも2週間ぐらい早く、記録的に早い雪の到来だ。

our_forest_first_snow_2

©William Ash

ストーブにあたり窓の外を見ていれば、横なぐりの雪によって、木々の幹までもどんどん白くなっていった。まだ葉をつけているりんごの木々にとっては,湿って重たい雪は命取りになるので、あわてて外にでて枝の雪を落とした。世界は、一気に変わってしまったといえばいいのか‥‥。先週の5つの写真は、みな1週間前に撮ったのだが、アーカディアにはかなりの雪が降ったようだ。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

English Lensー秋のオーク

10月28日の記事ー秋のオークーから、下の日本語を英語にしてみる。

豊かな琥珀色の林冠は、目もくらむような色では、
ヤマナラシやカエデとは比較にならないかもしれないが、
そうした競争がない今、オークは風景の主役となっている。

部分、部分を訳してみると‥ 続きを読む

サンド・ビーチの夕暮れ

acadia_sand_beach

©William Ash

「あの世はこの世とちがって、もっと美しく穏やかだろうな〜」と思っていると、この世で、自分の憧れや想像をも超えた風景に出会ってしまったとき、「ここはどこ? 私はどこ?」と、呆然としながら恍惚となる‥‥。晩秋の秋晴れの夕方、人のいないサンド・ビーチは、そんな場所かもしれない。 続きを読む

海岸線に生きる木々

acadia_coastal_forest_2

©William Ash

アーカディア国立公園のグレイト・ヘッドの頂上は、大西洋に囲まれたきびしい環境にもかかわらず、常緑樹がいたるところに見られ、また、花崗岩の分厚い岩盤の間にあるわずかな土も見逃すことなく、植物がぎっしりと生えている。逆境で発揮される、生命のみごとな回復力と多様性の証のような場所だ。そして晩秋になると、それまで緑一色だったこの場所も、自然の手によってそれぞれのコロニーが、さまざまな色彩パレットに分けられていく。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

グレイト・ヘッド

acadia_coastal_forest

©William Ash

アーカディア国立公園のグレイト・ヘッドをおおう針葉樹は、紅葉のなかで、全く季節の移り変わりを無視しているようにみえる。生えている岩と同じで、こうした木々にとって、時間は別なペースで進んでいる。向こうに見える山は、そのハチの巣のような形からビーハイブ(Beehive)と呼ばれている。でも、山肌の緑色からみるところ、ハチの巣どころか針葉樹の巣となっているような‥。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

秋のオーク

acadia_oaks_of_fall

©William Ash

アーカディア国立公園内の海岸線から離れたところに、オークの木立がある。広葉樹のなかで最後に葉が散るのは、オーク(ナラ、カシなど)のようで、今まさにオークの琥珀色が、風景の主役。ヤマナラシカエデの目もくらむような色とは、比べ物にはならないかもしれないが、他の木々の葉がほとんど散ってしまったあと、オークの葉は秋の光を思う存分にうけ、厳か。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

ドア山のふもとにて

acadia_under_dorr_mtn

©William Ash   Under Dorr Mountain

メイン州の紅葉の季節が、終わろうとしている。週末にまた車を走らせて、アーカディア国立公園の晩秋の色景色のなかに身を置いた。ここの祖父母のような優しく穏やかなエネルギーがもっとも感じられるのは、人影がまばらになった晩秋かもしれない。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ