夜の窓辺のお客様

life_in_maine_night_visitor

©William Ash

庭にカエルはけっこういるけれど、その姿をじっくりとみることはあまりない。ところが、数日前の夜、ずうずうしくも恐れしらずの1匹が、書斎の窓のあみ戸にしがみついて、窓からもれる灯りにつられてやってくる虫をまちぶせしていた。3センチもない陶器のようなからだをして、1.5ミリの細かい網目にしっかりと手足をかけている。月でも映りそうな大きな黒い目玉は、いったいどこをみているのやら? 昨年の9月にもカエルをみかけたが、あちらのほうは、たいへん趣味がよろしくて、優雅なまちぶせを決め込んでいた。(←色文字を、ぜひクリックしてみてください。)

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

クラブアップル ~ メイン州のりんごの季節

apples_sweet_crab

©William Ash

ある日、「女の子が、神隠しにあいました。」と聞いたので、クラブアップルの木のところに行って、じ〜と見ていたら、案の定、ひとつのリンゴの表面に目鼻が浮んできて、クスクスっと笑ったと思ったら、ポンと飛びおりるように木から落ちて幼い少女にもどると、「バイバイ!」といって家路をもどっていきました。

そんな空想が、ポワ〜ンと浮かんでくるようなクラブアップルの実。大きさはゴルフボールぐらいしかなく、姫りんごとも言われる。数年前に植え、今年初めて実がなった。それはかわいく、幼子のほっぺたを思わせる。ところがこのお姫さま、見かけはとてもスイートなのに、早く手をだすと、青リンゴも顔まけするほどの酸っぱさに、舌がやられる。だから、ハードサイダーやパイ、ジャムにむいている。

クラブアッップルは、果肉の中心に糖分が集中してきて、色が少し濃くなりながらも透明度が上がってきたころが食べごろで、甘みがある。でも、こんなに必死になって食べごろを見はからい、口にしても、どこか手なづけられない酸っぱさをもっている。どうも、由緒ある家がらのお姫さまたちのようで‥‥。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

ブラックチェリー~ トマトな世界

tomatoes_black_cherry

©William Ash

もう、このトマトの実だけで、りっぱな生き物に見えるブラックチェリー。一番好きな、そして、おいしいチェリートマトで、普通のトマトにはない甘くてフルーツのような味がする。トマトは、野菜か果物かで論争されるけれど、このトマトはあきらかに果物組にいれてあげたい。育て甲斐のあるトマトだから、コンポストやぼかしをいれて良い土を用意するなど、我が家では特別待遇を受けている。

ちなみに、トマトの味のコンテストで2度も優勝した人が、脇芽をとるタイプでも、とらないで育てることがおいしいトマトを育てるこつだといっているのを聞いた。ブラックチェリーは、脇芽をとって、支柱をたてるタイプだが、その人のいったとおりに脇芽をとらないで育てたら、エアルームなのにもすごい勢いで成長して、たくさんの実をつけた。脇芽にもりっぱな理由があるようで、脇芽をつもうとしている人間にむかって、「ちょっと、何、よけいなことしてんのよ!」といっているのかも。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

リビング・フォレスト

 

forest_wind_storm

©William Ash

風のある日には、高い木だけが水面から顔をだして、太陽を仰いでいるかのように見える。ひんやりとした水底からすっとのびる幹の間に立って、自分は、水面に映る影を見上げるばかりのものとなる。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

晩夏の海にて

life_in_maine_earth_sky

©William Ash

晩夏のメイン州の海岸は、温かな海と冷気がひとつになって、思いもよらない姿をみせてくれることがあり、それは流れるように刻々と変わっていく。どうぞ画像をクリックして、拡大してご覧ください。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

緑のシマウマ ~ トマトな世界

tomatoes_green_zebra

©William ash

毎年、いろいろなトマトを植えるが、このトマトはお気に入り。その名は、グリーンジブラ(green zebra)、直訳すると「緑のシマウマ」となる。緑に黄色の縞のトマトの味はというと、シャキとしていて、おいしい! 最初に、メイン州の種会社であるFedcoの本社で苗を買ったのがきっかけだったが、今年は種から育ててみた。「緑のシマウマ」さんは、冷夏のメイン州でも、群を抜いてたくさん実をつけてくれて、病気にもつよく、かつ収穫期間が長いので、もう文句なし。今年になって知ったのだが、このトマトは、エアルームではなくて、Tom Wagnerという人が開発したトマトだそうだ。どおりで‥‥。でも、アメリカではエアルームトマトとして扱っているカタログが多い。80〜100グラムと小ぶりなので、スナック的な野菜として重宝している。でも、やっぱりなんといっても楽しいのは、この色かな。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

アキノキリンソウのお茶 ~ 食べられる庭から

life_in_maine_goldenrod_tea

©William Ash

英名ゴールデンロッド(Goldenrod)の和名はアキノキリンソウ。川辺を黄色に染めてぎっしりと咲いているセイタカアワダチソウは、その一種になる。かわいそうにアレルギーを起こすと他の草と誤解されてしまい、人間に引き抜かれることが宿命のようなこの植物が、まさか「すぐれた薬草であり、かつ食べられる野草です!」といわれても、「はい、そうですか」と信じられる人は少ないと思う。抗菌作用がつよく、カゼやのどの痛み、膀胱炎などに効果があり、アメリカではとくに腎石を取り除く効果をあげている。

葉、茎、花は食用になり、本によっては種も食用になると書いてある。お茶がおいしいという評判を鵜吞みにして、最初に試したときは、アメリカ人の舌はおかしいのかと思うほど、苦くてまずかった。でも、今ではすっかりその苦みにはまっていて、この季節は毎日飲んでいる。とくにアイスクリームを食べたあとに、このお茶をのむと、口のなかがとてもさっぱりする。

お茶の入れ方は簡単で、花が咲いたら、葉ごと上部をメイソンジャーに好きなだけ入れて熱湯をたし、30分から1日ぐらいほっておく。このとき、カモミールをいれると甘みが加わって飲みやすい。また飲むときに、ハチミツをくわえるのがアメリカでは定番のようだ。もちろん、乾燥させた花や葉をつかってもいい。花は染料としても使えるそうなので、そのうちやってみたい。

(追記 9月17日)
この記事は、にほんブログ村の「ハーブティー体験トーナメント」で優勝しました。応援してくださった方々に、心からお礼申し上げます。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

崖っぷちで生きる

white_mountains_great_gulf

©William Ash

気候がつねにストレスをかけてくる厳しい条件のなか、しかもハイカーの不注意な数歩で、岩くずれがおこって、ふかい痛手をおうような場所でも、生命は絶妙なバランスを保って生きる。ワシントン山の頂のすぐ下にある、グレイトゴルフワイルドエリアとよばれる氷河圏谷の先端は、岩しかないような所で、世界でも過酷な気象条件で知られているけれど、苔や野花が生息していて、夏にだけ車や徒歩でやってきて「あ〜、きもちいい〜」とかいって、すっかり山を満喫した気分でいる観光客の足元で、静かに命の不屈さ、未知数な力を誇っている。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

ぶどうがなった夏

life_in_maine_grape_harvest2ただでさえ短い夏が、冷夏となり、いったい庭からは何が収穫できるのかと思っていたら、今年はじめてぶどうの木に実がなった。植えてから6年目になるが、全く世話をしていなかったので、なんのぶどうだったか名前も忘れてしまい、剪定もせず、ただあきらめて引っこ抜こうとしたところに、ついに実がなった。実が紫色になっているのがあり、細菌の病気にかかっているみたいだけれど、来年からは早めにオーガニックの薬をまけば、かならず収穫できるようになりそうだ。でも、今年もちょっとでもいいから、食べられるといい‥‥な。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

惑星都市 ~ Planet Tokyo

tokyo_planet_tokyo2

©William Ash

都市ならば、やっぱりここが、いちばんすき。アメリカの東海岸側から、アメリカを横断した西海岸の、さらに向こうのToyoは、空にうかぶ惑星のよう。
画像をクリックして、拡大してご覧ください。あなたのオフィスが、みえますか?

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ