星のがらくた

acadia_little_hunters_beach

©William Ash

リトル・ハンターズ・ビーチは、アーカディア国立公園のオッター・クリフの近くにある。ここは、地質学上のジャンクヤード。岩の破片は、私たちの星の大きな変化を示している。色は、どんな事象がおき、どう移り変わったかを記している。そして、浜の入り口には、「石を持っていかないでください!」と書かれたボードが立っている。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

English Lensー星のがらくた

今日の記事ー星のがらくたーから、次の日本語を英語にしてみる。

この浜は、地質学上のジャンクヤードだ。
これらの岩の破片は、私たちの星の大きな変化を示している。
色は、どんな事象がおき、どう移り変わったかを記している。

 部分、部分を英訳すると‥ 続きを読む

岩と海藻と潮

acadia_bladder_wrack

©William Ash

オッター・クリフの岩場では、藻のヒバマタの一種である Bladder wrack が、満ち潮のときに海底となる場所でコロニーをつくっていた。(アーカディア国立公園より)

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

オールド・ソーカー島

acadia_old_soaker

©William Ash

アーカディア国立公園の断崖より望んだオールドソーカー島。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

森の怪人

life_in_maine_phantom_of_the_woods_1

©William Ash

先週、家の前の木立のなかで、何かが歩いている音がした。音はすれども、姿が見えない。ハリネズミかスカンクだと一撃を食らうので、枯れ葉を踏んで自分がいることを警告してみたが、歩いている音は止まることもなく、こっちに近づいてくる。その音が大きいので、また枯れ葉を踏んで、その上に口笛をふき、腕までもふってみたが、まだ歩き続けている。

こうなったら正体を暴いてやろうとカメラを構えていたら、その怪しきものは目の前に何気に出てきて、「あれれ?」と、やっと自分ひとりではなかったことに気がついたように顔をあげた。

続きを読む

25周年記念展覧会

exhibits_kenneben_land_traust_25th_anniversary

©William Ash

ケネベック・ランド・ドラスト 25周年記念の展覧会が Harlow Gallery で始まった。私の写真(下)も選出されて展示中だ。ケネベック・ランド・ドラストの多くの土地は、公共のレクリエーションに利用されていて、私が撮影した場所である Small-Burnham 保護地区もそのひとつだ。この展覧会は11月1日まで開催中。

exhibits_kenneben_land_traust_25th_anniversary_2

©William Ash

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

色が好きで好きで‥‥

acadia_season_of_color

©William Ash

色が、好きで好きでたまらない。とくにこの季節は、簡単に色酔いをしてしまう。アーカディア国立公園の中に、アメリカヤマナラシがはえている静かな道がある。いつ行っても素晴らしい所なのだが、とくに秋は、この世のものとは思えない。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

波と夕暮れ

maine_coast_pemaquid_sunset

©William Ash

日曜日に、ペマキットポイントに行った。岩棚の高みからは、この半島は海洋と空へ突き出しているように見える。砕ける波の轟音のなか、心は静かだ。恋人たちや老夫婦が岩に並んで座って、長い間、ただ海を見つめていた。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

English Lensー波と夕暮れ

今日の記事ー波と夕暮れーの写真を見ながら、次の日本語を英語にしてみる。

岩棚の高みからは、この半島は海洋と空へ突き出しているように見える。
砕ける波の轟音のなか、心は静かだ。

部分、部分を英訳すると‥‥ 続きを読む