ワシントンDCの自然 ~ ブルードX 羽化成功

©William Ash

アパートの低木は、今、セミだらけ。夕方にこうして殻から抜けると、羽が伸びきるまでじっとしている。このセミは、幸運にも完全に羽を広げることができた。ピンク系の肌色をしているが、どんどん黒くなっていくから不思議。

羽のなんという繊細さ。美しさ。自分のことは棚において、「これが生物というものか」と見入ってしまう。ただ、黒い眉毛が、なぜか志村けんのバカ殿様を思い出させて笑える。

ワシントンDCの自然 ~ ブルードX 成虫

画像のセミは、道に落ちていたものを拾ったもので、生きているセミは目がもう少し赤い。

ブルードXは、5月中に地下から出てきて、6月に壮大なるリサイタルを開くらしい。飛ぶのがへたで、飛べてもせいぜい60メートル。イナゴのように群れて植物を食い荒らすこともない。

今、近所の道路のいたるところに、不羽化の途中で体半分だけ出したまま死んでいるセミや、成虫になってすぐに死んでしまったセミ、羽が不完全だったり、曲がっているセミが、道にたくさんころがっている。その数は、公園の木のまわりではとくに多い。

素人の単なる推測だが、夏の間にまく除草剤や殺虫剤、冬に公道の雪を解かすためにまくソルトなどが、こうしたセミに影響を与えているのかもしれない。

1匹のセミは500個の卵を産むそうだから、その中の1匹でも生き延びて卵を産めば、セミの「虫系」は保たれるのかもしれない。でも、こうもたくさんの不完全なセミをみると、心配になる。

でも、はやく彼らの大合唱を聞きたい。うるさいそうだが、セミの声は子供のころの夏休みを思い出させる。昭和の夏休み 。かき氷にスイカ、すだれ。もっとも、ブルードXは、夏を待たずに6月には、地上の舞台から姿を消してしまう。そして、次のリサイタルは、17年後。

虫が、17年という長い周期というか寿命をもつのはなぜだろうか? 自然のシステムによって生まれた周期なのだろうから、意味があるにちがいない。

Click on the image for a larger view.

ギアトーク 5 ~ Pentax 645D DSLR

ギアトーク 1~ 9 では、
使ってきたカメラやフォトテクニックなどを紹介しています。

(メインメニューの「Resources」の「ギアトーク」で、掲載後は、いつでもご覧になることができます。)

©William Ash

Pentax 645D は、中判デジタル一眼レフカメラです。ブログのメイン州と東京の写真は、ほとんどこのカメラで撮りました。ご覧になりたい方は、下のPentax 645D をクリックしてください。

Pentax 645D.

このカメラ用には、テレコンバーターと4つのレンズを持っています。レンズの中では、55 mm レンズを主に(95%)使っています。

 

超便利な機材用のバックパック

このシリーズは、カメラもンレンズも重いので、運搬には、容量が40リットルの Osprey Farpoint 40 を使っています。下の画像を、クリックして拡大してみてください。ショルダーハーネスやウエストベルトが、とても快適です。背負ったままで、1日8~10時間ぐらいは、歩き続けることができます。デザインも写真専用のバッグよりも優れ、ハーネスやベルトは、飛行機に乗るときなど使用しない場合は、背中があたる面についているパネルの中にしまい込み(中央の写真)、側面についているハンドル、または取り外しができるショルダーストラップを使います。

©William Ash

バックパックに機材を詰めるとき、パットやディバイダ―を使います。レンズには、シンクタンクフォトのベルトシステムを採用しています(Think Tank belt)。ベルトにレンズをつければ、すぐに使用できるし、バックパックの中にしまうときには、ベルトがレンズを守ってくれるという利点があります。カメラは、パットつきのインサートに入れて、メインコンパートメントの中。ナイロン製の袋に入れてあるのですが、この袋はカメラを首からかけているときにも使い、雨やほこりから守る役目をしてくれます。また、ポケットが内側、外側にいろいろついていて、小物や衣類、スナックなどもいっしょに入れることができます。この Osprey Farpoint 40 は、FUJIFILM X シリーズを持って旅行するときにも使っています。

 

三脚は?

 最初の画像に映っているマンフロット 441 カーボン三脚 (Manfrotto 441 carbon fiber tripod) です。これに、短いセンターコラムとアルカスイスのボールヘッド P0 (Arca Swiss P0 ball head) をつけて使用しています。Pentax D645 には、便利なことに、側面と左面の二か所に三脚用のねじ穴があるので、縦位置でも横位置でも三脚を使うことができます。おかげで、長時間露出が必要なとき、三脚上でカメラのバランスをとることができます。

 

ND フィルター

Pentax 645D に、ときどきNDフィルター(neutral density filters) を使います。経験から、6stop の NDフィルターが、一番、使えるように思います。わざとぶれた写真をとるために長時間露出をしているとき、ほとんどの光のレベルで、カメラの光学ファインダーを通してフォーカスすることができます。このカメラとNDフィルターのコンビネーションによって、東京の写真集、Earth, Water, Fire, Wind, Emptiness: Tokyo Landscape が生まれました。

©William Ash

Photo: Pantax 645D, D-FA 55mm, and 6-stop ND filter

 

聖域 ~ Sacred Spaces, Part 1

文京区にある出世稲荷神社。1620年、春日局によって建てられた。後ろの公園のサンダードルフィンというローラーコースターが通過するたびに、雷に風がまざったような轟音が境内に響く。写真集「地水火風空ー東京ランドスケープ」より。

メイン州の暮らし ~ Shining Sea

メイン州のアーカディア国立公園の浜にて。

10年住んだイン州を離れて3年になるが、あの美しい自然が懐かしくてしかたがない。さすが、「バケーションランド」という異名をもつ州だけあった。

でも、冬が来るたびに、厳寒のメイン州を離れてよかったと思ったりもする。とくに、今、住んでいるミズーリ州は、冬でも東京のような気候であり、町中を歩けたりする。体の開放感が、全くちがう。

ずっと「自分たちにとって幸せな生活環境とは何か」を考え、実験してきたが、人間の生活には、自然、人、文化など、様々なものがあってこそ驚いたり、感動したりして豊かになる。問題は、いかにそれらをいっしょにつなげるか……。

日本でも田舎暮らしがはやっているようだが、いい点も悪い点もあり、来年こそは、これまで体験してきたメイン州の田舎暮らし、カンザスシティの都会暮らし、フロリダの巨大分譲地暮らしを比較して、ブログに書いてこうと思う。

翼があればいいなぁ……。

Click on the image for a larger view.

マネシツグミ

©William Ash

午後、車庫の外で車の掃除をしていると、マネシツグミがすぐ近くの木にとまった。赤い木の実をつまんでは、歌い、つまんでは、歌い、30分ぐらいいただろうか。

見た目は地味な鳥なのに、声の美しいこと。しかも、その歌は単調ではなくて、音楽的に複雑な構成をしている。なぜなら、名前からもわかるように、他の鳥の歌をまねて、自分のものにしてしまう才能があるらしい。

©William Ash

拡大してみると、見た目も悪くない……。目の周りや、嘴の下のおひげなど、なかなかなもの。全米で見られる鳥とはいえ、今日は間近でこの鳥の歌まねショーを見ることができて、真に光栄の至り。

水とともに蘇る〜春の恵み

life_in_maine_vernal_pools

©William Ash

初春のメイン州は「泥の季節」と呼ばれ、唯一、美しくない季節かもしれない。
やっとお日様を仰ぐことができたというのに、地面にあるものはみな、まるで冬にさんざん痛めつけられ服従を強いられてきたかのように、今も地面にべったりとはりついたまま。土は、水を吸ってぐしょぐしょ。

でも、冬の固体の姿から自由の身となったこの水こそが、命の蘇りのはじまり。
太陽がエネルギーを与え、化学反応による変化に力を与える。どこまでも青き空に、突然、雲が浮ぶように、不毛の大地もよみがえって緑におおわれる。

&nbspブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

春の流れ

life_in_maine_vernal_streams

©William Ash

今週、メイン州にはいきなり春がきた。家の裏の森の雪はほとんど溶けて、その雪解け水が細い流れをつくり、森のあちこちにたまって池となる。小さな池ながらも、深さが1メートル以上のものもあるのに、樹々が一旦、葉をつけだすと、この水をどんどん吸い上げる。夏になるころには、小川も池も姿をけして、水々しいシダのカーペットでおおわれる。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

雲の名前

white_mountains_cloudscape

©William Ash  クリックして拡大してご覧ください

日本語で積乱雲は、入道雲とも呼ばれる。自ら輝きを放っているかのように見える雲に対して、積乱雲という言い方は、あまりに味気ない。「入道雲」のほうが、精霊が姿を現して、湧きあがりながら巨大になっていくスリルや畏敬の念を感じさせる。

英語では、積乱雲のことを、Cumulonimbusという。ラテン語からきていて、cumulusは、「積乱」という意味にすぎないが、nimbusの部分が、「光輪」「後光」という意味をもっている。やはり古代ローマ人も、山のように立ちのぼる雲に、聖者というか超自然的存在の神秘的な力を感じたようだ。

 

.写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。