冬にみる夏の夢 ~ スクーデック・ポイント

life_in_me_dreams_of_summer

©William Ash スクーデック・ポイントにて

今年の冬は、ともかく長い。この1週間、最高気温がまた氷点下となった。毎日固くしまっていく雪を見ていると、夏の思い出どころか、その存在までもが架空のものに思えてくる。おもわず叫ばずにはいられない。

 お〜い 夏 生きてるかぁ?
こっちにちょっと
春の小舟を 押してくれ

 ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

冬~ 天と地

heaven_earth

©William Ash

 

月光につつまれて

樹が 天へのびてゆくとき

影はゆっくりと 地をゆく

 

 

画像や記事を楽しんでいただけましたら、 と にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へを、それぞれクリックしていただけたら励みになります。二つのブログランキングに参加中で、クリックしていただくだけで、ランキングが上がります。ご訪問、ありがとうございました。

冬の水辺~ダイヤーロングポンド

life_in_maine_winter_marsh

©William Ash

 

くねりながら

湖へとつづく白き小道

まだ 聞こえない水音

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ 二つのブログランキングに参加中です。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチッ!ポチッ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

移りゆく季節 Part 2

morse_mountain_annual_change

©William Ash

 

メイン州には、四季がある。四季があるところに住んでいると、一年という時の流れが、頭の中で4つの季節にはっきりと分かれ、それぞれの季節の風景が、春なら春の風景、夏なら夏の風景というように、固定したイメージとなってできあがっている。ところが、一年は、大地の上を千変万化させながら過ぎていく。ベイツモースマウンテン保護地区の塩性湿地と砂丘も、一年をとおして、絶えず変化している。同じ景色は、二度と見られない。画像をクリックしてみてほしい。

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ ブログ村のランキングに参加中です。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチッ!ポチッ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

移りゆく季節 Part 1

morse_mountain_spring_thaw

©William Ash

春は そう易々とは メイン州に訪れない
雪も氷も 簡単には消えてくれない
大地にやさしくキスをして
ゆっくりゆっくり 冬を溶かしながら やってくる

2月も終わりになると、キャビンフィーバーの人間たちを慰めるかのように、最高気温が10度近くになる日が続くことがある。(もちろん、また氷点下にもどるのだが‥‥。)ベイツモースマウンテン自然保護地区内の塩性湿地にある池も、氷の下から姿をみせた。数ヶ月もすれば、稚魚が泳ぎだすだろう。この池は、湿地を流れる川とはつながっていない。ポツンと、湿地のなかで孤立している。それでも、魚が生息しているし、興味深いことに、塩分濃度が、湿原に流れ込んでいる海水よりも高い。

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ ブログ村のランキングに参加中です。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチッ!ポチッ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

冬の森

life_in_maine_winter_forest2

©William Ash

火曜日、木曜日と連続して雪が積もった。火曜日は、珍しく重たい雪だったので、除雪に汗をかいた。その一方で、森はとても静かだ。暴風にとばされた雪が、林床のあちこちに偏って積もっている。5、6センチのところもあれば、踏み出した片足が、深みにごそっとはまるように沈んで転ぶこともある。雪の中を歩くのは、難しい。動物たちも、雪の上に足跡を残していくこともあるが、多くは、雪の中にトンネルをつくって移動しているようだ。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ ブログ村のランキングに参加中です。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチッ!ポチッ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

 

食べられる庭 ~ Edible Garden 8

edible_weeds_yarrow2

©William Ash

ヤロー(Achillea millefolium)も、最初は雑草かと思ったけれど、そのままにしておいたら優れたハーブだったというが、後になってわかったという野草。ぬかなくてよかった。今ではお気に入りというか、心から崇めている野草のひとつ。

目立たないが、よくみると、うっとりするぐらい小さな美しい花をつける。その上、万能な薬草なのだ。これが庭に生えていてくれるだけで、幸運。

アメリカでは、ヤローにほれこんでいる人も多く、その薬用効果をえんえんとサイトで語っている人も多い。でも、薬草としての話は別な機会にして、ここでは「食べ物」として紹介する。

料理に使えるのは「花と葉」。ただし、葉は苦い。花やフレッシュな若葉だけを細かく切って、サラダやスムージーにいれている。もちろん、湯がいて他の料理にもつかえるらしいが、私は苦いので使わない。他には、フレッシュ、または乾燥させた花と若葉で、ハーブティーをつくったり、ウォッカにひたしてティンクチャーをつくって紅茶にいれて飲んでいる。

毒草もあるので、野草の判別には、専門家のアドバイスを求めることをすすめる。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

日本ブログ村のランキングに参加しています。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチっ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

食べられる庭 ~ Edible Garden 7

edible_weeds_lambs_quarterシロザ(Chenopodium album)を、最も便利で優秀な食べられる野草というアメリカ人は多い。メイン州立大学のサイトにも、食べられる野草として紹介されている。もともと食用としての長い歴史があり、ナバホなど、ネイティブアメリカンの食物のひとつだったらしい。いろいろな英名があり、Lamb’s-quarters、pigweed、 goose foot、 wild spinachなどと呼ばれている。

シロザの強みは、土を選ばずどこにでもあり、 続きを読む

食べられる庭 ~ Edible Garden 6

edible_weeds_white_clover

©William Ash

Part5の食べられるクローバーの続きだが、シロツメクサ (Trifolium repens)も、花も葉も食べられる。ただし、葉はかなり苦い。乾燥させた葉をベイキングにつかうと、バニラのような風味をくわえることができるらしいが、まだしたことはない。シロツメクサの花のハーブティーは、とてもおいしい。クローバーの花のお茶の味比べをしたのだが、庭にある他の黄色や赤のクローバーの花よりも、ずっと甘いテーができた。今年は、この花のシロップを作ろうと思う。

ただ傷がつくと、猛毒のシアン化合物を合成することがあるらしいので、ちょっと怖い。新鮮で完全なものを選ばないと‥‥。 続きを読む

冬の妖精 ~ アメリカコガラ

life_in_maine_bird_feeder2

©William Ash

厳寒のメイン州、庭から庭へとアクロバット的飛行をみせて、春をまちわびる人々の心を和ませてくれる鳥がいる。和名、アメリカコガラ。英名は、チッキディー (学名 Parus atricaillus)。 chick-a-dee-dee-deeと鳴くので、そこから英名がきたらしい。とてもおしゃべりな鳥なのだが、かわいそうに声はギシギシしていてうるさい。アラスカからメイン州までアメリカの北部に生息し、体調は12-15センチ、重さは10-12グラム。一年中、メイン州でみられ、州鳥になっている。お腹のところが、ちょっと黄色みを帯びているほかは、白、黒、灰色と地味な鳥だ。が、雪景色がよく似合う。

雀ほどしかない小さなこの鳥が、どうやって、時にー20度を超えてくる冬を過ごしているのだろうか?

日中は絶えずえさをたべて、夜の分まで脂肪を蓄える。そして夜は、さらに体温を10-12度さげて、エネルギーの消耗を抑える。また、同じサイズの鳥にくらべたら、はるかによく熱を蓄えることができる羽毛をもって、冬でも巣は作らない。夜は小さな場所をねぐらとするらしく、狭い場所では尾を曲げることができる。すばらしい!

我が家の場合、バードフィーダーは、えさが乏しくなる秋から冬の間に庭につるすのだが、チッキデーは、えさがなくなるとしっかりと催促してくる。庭にでると、私を逃すまいと、目の前に姿をみせ、こっちの目をみてうるさく鳴くのだ。思わず、「はい、はい、わかりました」と答えてしまう。

人を恐れない、かしこく、かわいく、ウルトラに強い小鳥たち。メイン州では、今日から明日にかけて大雪警報がでているのだが、細やかな雪が降り続く中、今も、かれらはバードフィダーのえさをついばんでいる。おなかいっぱい、食べるんだよ!

日本ブログ村のランキングに参加しています。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチっ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へにほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ