今度はりんごの収穫2015

life_in_maine_midori_apple_harvest

©William Ash

今年は、我が家だけでなく、道ばたの忘れられたリンゴであれ、果樹園のりんごであれ、どこもかしこもメイン州ではリンゴが豊作のようだ。上の青りんごは、ブラッシンググラニーににているけれど、すっぱくなくておいしい。そばに植えたクラブアップルの木がよかったのか、今年はたくさんの実をつけた。

ひとつだけ赤いのは「れんちゃん」で、まだ収穫期ではないけれど、地面に落ちていたので拾ってきた。今もなんのリンゴなのかわからないけれど、アップルソースにするとおいしい。

我が家のりんごは、完全有機栽培。数回だけ、Surroundという粘度スプレーをかけただけ。見かけは悪いが、中身は全く問題なくて虫もほとんど食っていない。皮ごと丸かじりできる幸せもさることながら、皮をむく手間が要らないことがなんともありがたい。

ご訪問の印に、右のボタンをポチっと!お願いします。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

満月と星

life_in_maine_lunar_eclipse_2

©William Ash

月光によって日頃は見えない月のまわりの星たちも、月食のときだけはよくみえる。日曜日の夜は、スーパームーンのオレンジの月と満天の星が、ともに庭の森の空をめぐった。こういう空をみていると、夜のほうが現実で、昼はただのフィクションに感じられてくる。

ご訪問の印に、右のボタンをポチっと!お願いします。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

スーパームーンの月食

life_in_maine_lunar_eclipse

©William Ash

昨夜は、スーパームーンの月食だった。メイン州の夜空は快晴。虫の声を聞きながら、庭でその様子を眺めた。9時すぎからまず一時間ぐらいかけて、月はゆっくりと消えるように隠れ、そのあと45分間はずっと地球の陰にかくれたまま。そして、また太陽の光を反射して左側から輝きだした。月が、いつもより立体的に見えて、宇宙空間にポッと浮んでいるのが、手にとるように感じられた。

ご訪問の印に、右のボタンをポチっと!お願いします。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

これは何?

life_in_maine_garden_mystery

©William Ash

庭に、植えた覚えのないものがどんどん成長して、サッカーボールぐらいの大きさの実をつけている。カボチャだろうが、そのうちにオレンジ色になるのだろうか。収穫時期がわからずに困っている。

クラブアップルの収穫 2015

life_in_sweet_crab_harvest

©William Ash

今年初めて、たくさんのクラブアップルがとれた。昨年ほんの数個の実をつけ、今年は数百個もなった。昨年のはすっぱかったのに、今年の実は甘く、ほんの少しだけハチミツをまぜてクラブアップルバターを作った。これから毎朝、バター代わりにパンにつけて食べることになりそうだが、それを思うと、木をみる目もかわってくる。木の命が育てたものを、毎朝口にして自分の命をつないでいくわけだから、ほんと、「お世話になっています。」といいたくなる…。

ご訪問の印に、右のボタンをポチっと!お願いします。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

ブラックベリーの終った野原

life_in_maine_wild_garden

©William Ash

7月から始まったブラックベリーの収穫が終った。今年は、8月の終わりからこれまで、晴天と雨がほどよく繰り返したせいか、とてもたくさんとれた。ほとんどは冷凍庫に入り、冬の間、パイやスムージー、パンに入れたりして食べることになる。野原は今、色づきはじめたブラックベリーとゴールデンロッド(アキノキリンソウ)の花で輝いている。

小さなお池は、いかがなもので。

life_in_maine_garden_visitor

©William Ash

30℃が連日続いたころから、庭の大きなタライに、カエルがちゃっかりと住みはじめた。カエルという生き物、気持ちが悪いようでかわいいから、ホント、不思議。深いタライで地面からは水が見えないのに、どうしてわかったのだろう。数日前には、3倍ぐらい大きなカエルが泳いでいてびっくりしたが、またこの小さいカエルが住まいを取りもどしたようだ。画像をクリックして拡大してみると、瞳が宝石のように美しいことがわかる。
ご訪問の印に、右のボタンをポチっと!お願いします。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

野菜いろいろ

life_in_maine_vegetable_harvest

©William Ash

昨日、ズッキーニと豆、キュウリを収穫した。すべてエアルーム(固定種)で、種はメイン州の種会社Fedco Seedから取りよせた。Fedcoの種はほぼみなエアルームで、値段も手頃。カタログは今の時代には珍しく、写真がない。そのかわりに、それぞれの野菜への愛がいっぱいつまった説明や思い入れ、歴史が載っていておもしろい。インターネットのサイトの方には、もちろん写真がついている。

左は、Early Summer Yellow Crookneck Squash。15センチから20センチぐらいで収穫して、生のままサラダにいれる。中央は豆類で、長いのが Kentucky Wonder、中間の大きさのものが Provider、細目のが Masai、紫色のが Blue Coco。赤いミニトマトの Gardener’s Delight が、ちゃっかりいっしょに写っている。豆はどんどんできるので、このまま冷凍保存する。右は今年初めて育てたキュウリ。左の丸いのはレモンキュウリ(Lemon cucumber)で、フレッシュな味がする。右のキュウリは、Bourbonne Cornichon pickling cucumberで、ピクルス向け。水か肥料が足りなかったのか、それとも害虫かわからないが、緑のはずが黄色になってしまった。これで食べられるのかな?

ご訪問の印に、右のボタンをポチっと!よろしく。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

新しいエアルームのトマト

life_in_maine_tomato_amish_black_russian

©William Ash

今年、新しいエアルーム・トマトを2種類追加した。左の赤いのが、Amish Paste. 名前のように、トマトペーストに向いている。肉厚で、ちょっと甘い。なぜか大きさがまちまちになり、大きいものは野球ボールよりも大きくなった。右は、Black Prince. 中ぐらいの大きさで、サラダやサンドイッチにいれると美味しい。多産で、今年はちょっと虫と病気にやられたようだけれど、負けずに次から次へと実をつけた。

トマトは、色、形、味などたくさんあり、育てて楽しい、見て美しい、食べておいしいと信じられないような植物! メイン州には、世界中の豆の種のコレクターがいるが、自分はいつの日か、大きな畑いっぱいに、地球上のすべての種類のトマトを育ててみたい。でも、その前に自然を大切にしなくちゃ、ね。

ご訪問の印に、右のボタンをポチっと!よろしく。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

トマト、トマト、トマト……トマト

life_in_maine_summer_tomatoes

©William Ash

トマトの収穫量が、日に日に増えていく。頭のなかも窓の外も、雪で真っ白な3月に重い腰をあげて種をまいたのが、遠い昔のよう。この生命力を他に移植できないものだろうか。それほど、はじけんばかりに元気な生き物だ。

黄色のトマトはエアルームの、イエローペア(小)イエローバナナレッグ(縦長)。イエローバナナレッグは、味のほうはまあまあ。ペースト向きのトマト。右上の赤いのは、今年初めて植えてみたハイブリッドのジュリエット。甘くて美味しい。左下の赤もハイブリッドのヘザーで、オレゴンスプリングの代わりに植えてみた。右下はエアルームのブラックチェリー。これだけは、欠かせない。大好きなトマト。しかも、庭に移植してから収穫するまでの日数が種袋には90日とあるのに、毎年60日ぐらいから収穫できる。メイン州の短い夏には、とても向いている。

トマトの値段は、メイン州だけかもしれないが、わりと高い。無農薬でも簡単に育つトマトなのにどうして高いのか、不思議。

ご訪問の印に、右のボタンをポチっと!よろしく。にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ