ラスベリーの葉のお茶 ~ 食べられる庭

edible_weeds_raspberry_leaf

©William Ash

ワイルドラズベリーは、実をたくさんつけないが、葉の薬用効果がすごい。アメリカのサイトを見たら、限りがない。葉を刈り取る時期は、花をつける前とか、いつでもOKだとか、サイトによって様々だけが、うちでは、7月に来年に実をつける枝がのびて水々しい若葉をたくさんつけると、上の部分20〜30センチを切り取って乾燥させて、ハーブティーとして飲んでいる。緑茶やミントとまぜて、冷たくして飲むと夏には最高で、冬にはカモミールの花とまぜてhotでいただく。見かけとちがって、クセがなくてほんのり甘い。

葉には、マグネシウム、ビタミンCが豊富で、「安産のためのお茶」といわれるが、それだけではなくて、更年期はもとよりすべての年代の女性にいいそうだ。また、飲み過ぎてもこれといった副作用はないらしい。野生のラズベリーはものすごい繁殖力で広がるので邪魔だと思われがちだが、お茶の葉として我が庭では好き放題のびている。

ご訪問の印に、よろしければ、二つのボタンをポチっと!
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

食べられる庭~ワイルドラズベリーの収穫2015

edible_weeds_raspberry

©William Ash

メイン州の夏の夜は、蚊はいれども風は涼しく、9時ぐらいまで明るい。今日も、6時過ぎにワイルドラズベリーを収穫した。今年は昨年にもまして実がついて、庭をひとまわりすれば500mlを超えてくるようになった。今夜は、さっそくアイスクリームをつくった。卵、砂糖を使わない簡単なアイスクリームのレシピでさっぱりしているので、フルーツをかえてよく作る。煮豆でも、懐かしの小豆アイスのようになって感動してしまった‥。

材料は

リコタチーズ 250 ml
グリークヨーグルト 250 ml (ヨーグルト、キーファ、牛乳でも可)
メープルシロップ 160 ml~250ml  (ハチミツ可。好みとフルーツの甘さで加減)
ラズベリー 500 ml
レモン果汁 大さじ1〜2(オプショナル)

手順は、

(1)ラズベリーの半分は、すり鉢かフォークでつぶして別にする。
(2)レモンと(1)以外を、全部ミキサーにいれて混ぜる。
(3)レモンと(1)を入れてへらで軽くまぜ、小さめの容器に小分けして冷凍庫へ。

 

ご訪問の印に、よろしければ、二つのボタンをポチっと!
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

7月のトマト

life_in_maine_tomato_july

©William Ash

メイン州の夏は短く、トマトもしっかりと予定のスケジュールをこなして成長してくれないと、やり直しがきかない。今、花を盛んに咲かせながら、青いトマトをつけはじめた。先日は、わずかばかりだが、チェリートマトを収穫することができた。

ところで、この黄色の花の蜜を吸うのはハチばかりと思っていたら、先日はハミングバードが吸っているのをみかけて驚いた。家の前庭には砂糖水のフィーダーがあるのに、やはり自然の花がいいようだ。それとも見かけ以上に、トマトの花の蜜は甘いのだろうか?

7月のブラックベリー

life_in_maine_july_blackberry

©William Ash

庭のブラックベリーの実が、薄緑色を帯びてふくらみはじめた。緑色の洋服が大好きな友達によれば、緑には実に多くの色があり、着こなしがとても難しいのだそうだ。でも、夏本番へと向う自然は、さまざまな緑を難なく着こなして、調和しているように見える。

本日もご訪問、どうもありがとうございました。下の二つのボタンを、ポチっとクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

オオムラサキツユクサ〜食べられる庭

edible_weeds_spiderwort

William Ash

学名は、Tradescantia virginiana。英名は、spiderwort.。和名はインターネットで調べてみたところ、オオムラサキツユクサ。ネイティブアメリカンが、食料、薬草として利用してきた植物だ。どうみてもおいしそうに見えないので手を付けないできたのだが、今年になって、ついに庭に咲いているのを試してみた。う〜ん、すばらしい。

花は、ガクのところをのぞいて口に入れれば、清廉な甘い舌触りに、おもわず植物に向って「いただきました。」と食べたことが申し訳なくなって手をあわせたくなる。庭には、紫、白、ピンクの3種類のオオムラサキツユクサが咲いているが、みんな同じ味だった。サラダにいれたり、オムレツにのせるといいかもしれない。砂糖漬けにも向いている。

茎は、アスパラガスと同じ用に扱ってまちがいない。炒めたり、煮たり。茎の下の部分の太いところの薄い皮をはいで、中の白い部分を生で食べてみたが、これもいかにも植物の中の甘い水の味がして、かつコリコリしていておいしかったので、サラダに入れた。酢の物にもいいかも。皮ごと生で食べるなら、小さめに切らないと固くて歯につまる。似る場合は、10分が目安か。細かく切って冷凍保存して、冬にスープに入れるのもいいかもしれない。

葉は、サラダやスープ、お茶にして使うらしいが、今回は青ネギのように細かく切って冷凍庫に保存した。

多くの食べられる野草は、若葉以外は苦くて食べられないのだが、この草は花が咲いても味が変わらないし、多年草。どんどん増えていくし、花も清楚で美しい。自分の庭に植えられて、園芸としても楽しめるのだから善いことだらけ。

ただ、採取するときに切り口からでる汁で、かぶれ、アレルギーを起こすことがある。私の場合、指や手は問題なかったが、腕などにぶつぶつができて少し痛がゆかった。30分ぐらいで消えたが、採取するときは、皮膚に触れないようにすることをすすめる。

最近、アメリカでは食べられる野草のサイトが増えている。数年前は、食べられる野草を調べれば、サバイバルに取り憑かれた森の怪しいおじさんたちのサイトにたどり着いたものだったが‥。

それに日本からも、「食べられる野草」で検索して、このサイトにたどり着く人たちが毎日のようにいる。みんな、やはり野草の力、野草についているバクテリア‥に関心があるのかもしれない。農薬に疲れた人が、無農薬にうつり、最後には「栽培」という考えも超えて野草にいくのは、当たり前か‥‥。食卓にのぼる食品に、少しでも野草があるだけで、ちがってくるものがあるのかもしれない。

参考文献:「Edible Wild Plants」( by Lee Allen Peterson published by Houghton)

本日もご訪問、どうもありがとうございました。下の二つのボタンをポチっとクリックしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

果敢なる庭のお友達

life_in_maine_garden_returns

©William Ash

長い冬と、つかの間の春のあと、今だに夜はセーターを着ていても、もしかしてついに夏が来たのかも?と思えるようになってきた。それは、庭の植物や動物のおかげ。野生のプラム、りんご、モモの花に続いて、ブラックベリーの白い花が雪やなぎのように咲き乱れ、そしてよく見たら、ぶどうがつぼみをつけていた。

春先になると、今年こそは果樹をもっと丁寧に世話しようと心に決めるのだが、剪定方法とかを調べているうちに緑に埋もれてしまう。未だに、植物のこの全速力にはついていけていない‥。それでも、果樹は実をつけてくれる。ありがたいこと極まりない。

本日もご訪問、どうもありがとうございました。下の二つのボタンをポチっとクリックしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

めでたい‥愛でたい‥花の光

life_in_maine_midori

©William Ash

写真のりんごの木は、二年に一度、たくさんの実をつける。品種が不明なので、花が大きくて可憐なところから「憐ちゃん」という名をつけた。今年は、たくさんのリンゴがなりそうだ! 今、メイン州の道路脇や庭先では、あちこちでリンゴの木が花を咲かせていて、野生化したリンゴの木もあり、白、ピンク、赤紫と色も様々でまさに花爛漫。ドライブするには、最高の季節かもしれない。

ところが、せっかちな別荘族がもうビーチサンダルで歩きだし、春か夏かわからなくなってきた。どうしてゆっくりと、花を愛でないのかなぁ。もったいない。これも習慣というものか。桜を「愛でる」という習慣がある日本は、すばらしい。

本日もご訪問、どうもありがとうございました。下の二つのボタンをポチっとクリックしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

春の移ろい

life_in_maine_spring_arrives_2

@William Ash

2週間前に、春を告げるかのように咲いた庭のワイルドプラムの花(前の写真はこちら)。あのときは、桜の花のように淡いピンク色だったが、日に日に濃いピンク色になり、この色に誘われるかのようにリンゴの花も開き、風にはライラックの甘い香りがし、見覚えのある虫がどんどん視界を横切るようになってきた。

5月の後半から6月の初めにかけて、まだどこか冷たい風のなかで、春のダイナミックな移ろいを全身で感じることができる。この鮮烈な春の風景のなかにいると、「あの長い冬があればこそ」なんて、あれほどうんざりしていた冬にも感謝したくなってくる。

本日もご訪問、どうもありがとうございました。下の二つのボタンをポチっとクリックしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

春の入口を飾る花

life_in_maine_spring_arrives

©William Ash

ワイルドプラムの花が咲きはじめた。例年よりも少なくとも10日は遅い開花。雪によって4月が失われた季節となった今年、樹々は急いで新芽をだし、野草もスケジュールに追いつこうと躍起になっている。気温もいっしょに大あわてをしているようで、28℃まで上がったと思ったら、やりすぎた!とばかり、4℃まで下がるなど乱高下している。きのうから、やっとマルハナバチも姿を見せはじめ、今日はワイルドプラムの花のまわりを、ブンブンと音をたてて飛びまわっていた。

マルハナバチさん、かわいいおしりをふって、ふって、いっぱい受粉してくださいね。秋においしい実となったら、ジャムにさせてもらいますからね。

&nbspブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

セージの花が咲きまして‥

life_in_maine_sage

©William Ash

昨夜にまた16センチも雪が降り、外は4月とは思えないような景色でも、家のなかではセージの花が咲いてくれた。2013年末のアイスストームで、庭のセージがほとんどだめになってしまったが、いくつかを鉢に植え替えて窓辺に置いておいたら、みごとに復活してくれた。

セージの葉は、甘いようなそれはいい香りがする。料理やお茶にも使える。ネイティブアメリカンの多くの部族は、セージには「心と体と魂のバランスをとりもどす力」だけでなく、不運の原因となる邪悪なエネルギーを取り除いたり、近づけない力もあると信じて、いろいろな儀式に使うらしい。日本的にいえば、「厄よけ」ということになるのだろうか。もしかしてメイン州中に植えたら、冬がとっとと去ってくれるかな?

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ