シダと優勝のお礼

にほんブログ村の「空と雲29トーナメント3/7/2014閉切り」で、3月6日のブログに載せた「嵐の終焉~日本アルプス・白馬」が優勝しました。応援してくださった方々に、心からお礼申し上げます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

life_in_maine_fern

©William Ash

家の庭のほとんどは森だ。林床の一部は湿っていて、春から夏にかけて、水々しいシダが広がる。

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、人気ランクが上がるしくみになっています。尚、クリックによりブログ村のウインドウが開きますので、そちらにある数々の日本の人気ブログもお楽しみになれます。本日も、ご訪問ありがとうございました。

冬の森

life_in_maine_winter_forest2

©William Ash

火曜日、木曜日と連続して雪が積もった。火曜日は、珍しく重たい雪だったので、除雪に汗をかいた。その一方で、森はとても静かだ。暴風にとばされた雪が、林床のあちこちに偏って積もっている。5、6センチのところもあれば、踏み出した片足が、深みにごそっとはまるように沈んで転ぶこともある。雪の中を歩くのは、難しい。動物たちも、雪の上に足跡を残していくこともあるが、多くは、雪の中にトンネルをつくって移動しているようだ。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ ブログ村のランキングに参加中です。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチッ!ポチッ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

 

メイン州の詩 ~ 冬の針葉樹

life_in_maine_forest_after_snow

©William Ash

暖気がぬけたあと、水分をたっぷりふくんだ重い雪が降った。雪だるまをつくるのにはもってこいだが、雪かきをする身には‥‥こたえる。常緑樹にもべっとりとついて、そのまま凍りついてしまった。日頃は、落葉樹の葉の色の移り変わりに目がいきがちだが、松やもみ、トウヒといった針葉樹は、冬になると、その貫禄を十分にみせてくる。実に大らかで、雪をまとった姿には、どこか高貴な余裕が感じられる。その足元で暮らしている自分は、さながらホビットというところか。

「仏像」

緑の衣に 白い雪

ゆったりと しなりながら

厳寒の森にたつ針葉樹

見上げる私には

目をふせて

少し微笑んでいるお顔が見えるよう

あなた方は

彫られる前から 仏様

 

©Naomi Otsubo

日本ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ、ポチっ!とお願いたします。ご訪問、ありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

冬の霧

life_in_maine_jan_thaw

©William Ash

メイン州では1月がもっとも寒くなる。年初めにきた極渦では、例年のことながら、私の住んでいる地域では気温がマイナス25℃まで落ちた。ところが、そのあとに暖かな空気が流れこみ、一週間以上も最高気温が0℃を超え、10℃になる日まであった。雪はとけはじめ、あたりに霧がたちこめた。生き物たちの安堵の息のように、大地から上がってくる霧のなかで、森の空間はゆるゆるとほどけ、遠くへかすんでいくようだった。

 

日本ブログ村のランキングに参加しています。画像や文章を楽しんでいただけましたら、ポチっ!とお願いたします。ご訪問、ありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へにほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ

氷と夕暮れ ~ Ice Storm, Part 5

ice_storm_4

©William Ash

メイン州リンカンカウンティーにあるダイヤー・ポンド(Dyer Long Pond) の夕暮れ

 

日本ブログ村のランキングに参加しています。
あっ!とか、うわっ!、ハッ!とか、う〜ん!とかされたら、ポチっ!とお願いたします。こちらも、ほっ!としまして、ありがとうございます。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へにほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ

メイン州の詩 ~ Ice Storm, Part 4

ice_storm_7

©William Ash

 

「白松ークリスタルな森の主」

 

氷は

一本の針すら 見逃さなかった

白松の葉は

ひと針 ひと針 氷でつつみこまれ

落ちた葉は 雪と氷の間で

標本のように閉じ込められた

 

森は 今

空から放たれた氷の巣の中に沈み

寒風にこすれ合いながら

痛げに メタリックな音をたてている

 

けれど‥‥

太陽が顔を見せれば

絡みあう氷の網に 光が 一気に走る

無数の網の中を 交差して照りかえしながら

森をきらめかせ

触れたものを容赦なくとらえていた氷を

その輝きのうちに 消していく

 

かけらに変え

しずくに変えて

森の底へと 消していく

 

そして

ひときは高い樹冠をもつ白松が

いち早く

青空の息吹の中に 放たれる

 

メイン州の森の主たる白松は

こうして 数十年 数百年と

厳しい冬を超えていく

 

輝きの中に立つ

自らの姿を 知っている

 

(注)

ここでいう白松は、Eastern White Pineとよばれる北米の北東部にみられる白松のことで、中でも、メイン州は「Eastern White Pineの州」とよばれている。樹高が高く、50メートルを超えるものも見られ、成木は200年から250年の樹齢がある。