ワシントンDCの風景 ~ Brutalism Part 1

©William Ash

  DCには、巨大なコンクリートの建物が多い。ブルータリズム建築様式(Brutalism,  Brutalist architecture)という、冷酷で厳しい獣のような(すなわちブルータルな)手法を用いた表現形式らしい。その一方で、まわりには街路樹や小さなガーデンが多くあり、今の季節は花が満開だ。Click on the image for a larger view.

ワシントンDCの風景 ~ 国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館

 National Museum of African American History and Culture

ワシントンDCの春 ~ モクレン再び

©William Ash

DCでも人気のエニッド・A・ホウプト・ガーデン (Enid A. Haupt Garden) のモクレン。たくさんのモクレンや椿が植えられたこのガーデンは、先週末、人でにぎわっていた。小さい隠れ庭のような場所で、落ち着ける。

ワシントンDCの春 ~ 桜 Part 2

©William Ash

DCの桜をタイダル・ベイスンに見にいった帰り道、お気に入りの建物の前で撮影したもの。国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館(National Museum of African American History and Culture)と桜の花と夕日。

ワシントンDCの春 ~ 桜 Part 1

©William Ash

DCの桜は、例年よりもずっと早く28日にピークを迎えたらしく、今日はいいお天気だったので、タイダル・ベイスンに見にいってきた。でも、あまりに混雑していたので、人を避けて、アメリカ合衆国製版印刷局の石段に座って、サンドイッチを食べながら、遠目に桜を見物した。

人出が多く、ソーシャルディスタンスどころではないので、閉鎖されるかもしれない。稀だが、マスクをしていない人もいる。桜は咲けども、アメリカではいまだに毎日1000人が、コロナで命を落としていることを思えば、当然か。

画像は、帰り道にワシントン・モニュメントの近くの桜を撮ったもの。DCの桜は見事だ。3800本もあるそうで、70%はソメイヨシノ。なんか、うれしい。

ちなみに、ここでタイダル・ベイスンの桜の様子がライブで見れる。また、桜の種類は、こちらでどうぞ。もともとは、日本から12種類の桜が送られたらしい。

ワシントンDCの風景 ~ ミャンマー支援のデモ

週末の3月6日にホワイトハウス近くのファラガット・スクエアで、ミャンマーへの支援を求めるデモに遭遇した。ミャンマーの軍に対して圧力をかけるように、バイデン大統領に行動を求めていた。パトカーや白バイが護衛をしていて、静かなデモだった。

デモに参加した人たちの気持ちを考えると、同情を禁じ得ない。母国の平和と安定が、国外にいる者にとってもどれほどありがたいことなのか、あの東北大震災によって思い知った。