パノラマー冬の森

life_in_maine_our_forest_in_winter_pano

©William Ash

雪嵐のあとの庭のパノラマ写真。左に古いリンゴの木が写っている。2年に一度、大きくて、なかなかおいしい実をつける。今は白銀の世界ながら、なぜか我が目には、真っ赤なリンゴが見えるようだ‥。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

セント・ローレンス ~ メイン州のりんごの季節

apples_st_lawrence2

©William Ash

セント・ローレンス(St. Lawrence)は夏のりんごで、古くからある品種。ニューイングランド北部か、カナダが原産地とされてきた。その外見は、薄い緑のうえに黒っぽい赤の縞があり、かなり印象的。白い果肉は、サクサクしていて、消化にいいような軽さがある。味のほうは、グラミー・スミスによくにていて、淡いレモン味のような酸っぱさがある。デザートには、とてもいいリンゴだけれど、料理には向かない。夏に成熟するリンゴの多くはそうなのだが、セント・ローレンスも保存はあまりきかない。

 

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

今年のトマトの栽培は?

life_in_maine_tomato_plant_2014

今、トマトの苗を種から育てている。エアルームとよばれる固定種を中心に、20種類以上のトマトの苗100本が、今か今かと外に出る日を待っている。

でも、まだ霜がおりることもあるので、あと3週間ぐらいは家のなか。メイン州の夏は短く、また春の陽気もあてにならないので、種から直播きすると、霜や日照時間不足で収穫までいかない。

4月から5月にかけて、毎年のことながら家の窓際を、トマトの苗が占領していく‥‥。が、スムージーにしたりドライにできるトマトが一年分以上できるなら、がまんがまん。

それに、なんといっても、エアルームのトマトの美しさ。ハイブリッドのトマトとちがって、収穫量もすくないし、栽培するのはむずかしいけれど、そんなことはどうでもいい。緑のトマト、オレンジのトマト、黒紫のトマト、縞模様のトマト‥。栽培するものの心を、ワクワク、驚嘆させてくれるほど、美意識と生命力にあふれた生き物なのだ。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

食べられる庭 ~ Edible Garden 6

edible_weeds_white_clover

©William Ash

Part5の食べられるクローバーの続きだが、シロツメクサ (Trifolium repens)も、花も葉も食べられる。ただし、葉はかなり苦い。乾燥させた葉をベイキングにつかうと、バニラのような風味をくわえることができるらしいが、まだしたことはない。シロツメクサの花のハーブティーは、とてもおいしい。クローバーの花のお茶の味比べをしたのだが、庭にある他の黄色や赤のクローバーの花よりも、ずっと甘いテーができた。今年は、この花のシロップを作ろうと思う。

ただ傷がつくと、猛毒のシアン化合物を合成することがあるらしいので、ちょっと怖い。新鮮で完全なものを選ばないと‥‥。 続きを読む

食べられる庭 ~ イワミツバ

毎年、少しずつ芝生を手ではいで、野菜畑を広げて4年目になるが、今年は、大きく方向転換した。

きっかけは、大きな脳を与えられた人類が、ただ食べ物のために必死に種を植えたり、耕したりしてあくせくしなくちゃいけないのか?」と思って、前から気になっていた下の植物の名をインターネットで調べたこと。

庭のバラの下に陣取っていて、毎年春になるとものすごい勢いで広がっていく。なんども引き抜こうとおもったのだが、パセリの匂いがするのでできなかった。

庭のイワミツバ(goutweed) photo by William Ash

庭のイワミツバ(goutweed) photo by William Ash

草の学名は「 Aegopodium podagraria」、英名の一般的なものは「goutweed」。

数年まえにも調べたのだが、そのときは春先で、葉形がちがっていたためにわからなかった。この草の葉は、発芽してきてしばらくは、写真中央の葉のように3枚には分かれていない。向って左の葉のように、両側の小さな葉がくっついて一枚だったり、向って右の葉のように、片側だけはがれて2枚の葉になっているのだ。

この植物は、芝生が命のアメリカ人にはひどく嫌われているが、食用と知っている人には、自然がもたらしてくれたギフトと受け取られる。なぜなら‥‥

とくに中世期ヨーロッパの僧院などで、薬用(リュウマチ、痛風に効く)、食用として栽培された長い歴史をもつ多年草なのだ。驚いたことに日本にもあり、和名では「イワミツバ」と呼ばれているらしい。

若葉とその茎は、生でも煮ても食べられる。ほうれん草やパセリと同じ感じで使える。ビタミンCが豊富らしい。炒めたり、詰め物に入れたり、チーズといっしょに料理してもおいしい。ドイツでは、スープに利用されているとか。有り余るばかりの葉はつんで乾燥させれば、スパイスとしてあとで使える。

私たちは、サンドイッチにいれたり、果物といっしょにスムージーにして飲んでいる。好き嫌いこそあれ、イタリアンパセリよりも、香りがよく、ほうれん草のようにアクが強くない。ものすごく重宝する野菜だと思う。

ただし、猛毒をもつ毒ゼリ、学名「Cicuta virosa」英名「water hemlock」と似ているので、混同しないように注意が必要。まちがって食べて、重度の中毒をおこすケースが時々ある。地元の野草専門家に確認してから、食べることをおすすめする。

イワミツバを機に、この夏は庭の野草を調べまくって、40種以上の食べられる薬草をみつけた。「雑草」として、排他的な気持ちをおこすようにしくまれてきた思考回路が、修正されていくようだった。

新鮮で無農薬の「野菜」は、すでにまわりにたくさんあり、しかも、向こうから風や鳥にのってやってきてくれるのだった。そして今、足下の世界は、見るも楽しいものとなった。わ〜い、お菓子の森じゃないけれど、食べられる庭だ〜。